2007年08月28日
皆既月食、今見えてます。
皆既月食、今見えてます。
県図書裏からだと、パークプレイス上空ぐらいにすこしづつ、再出現中です。
外に出よう!

県図書裏からだと、パークプレイス上空ぐらいにすこしづつ、再出現中です。
外に出よう!

Posted by danoharuman at
20:39
│Comments(0)
2007年08月26日
親子校内清掃!
今日は親子校内清掃でした、朝早くから、みなさんお疲れさまでした。
私も草刈り機でぶるぶる参加させていただきました、一部、小石がとんでご迷惑おかけいたしまして失礼いたしました。ま、無事終わりましてよかったです、これで新学期を気持ちよく迎えられますね。
6年生は明日登校日です、みんな元気よく学校に行こう!
画像のやぎくん、「僕の出番わ〜」 って感じで見てました、草、食べたかったんかな?
私も草刈り機でぶるぶる参加させていただきました、一部、小石がとんでご迷惑おかけいたしまして失礼いたしました。ま、無事終わりましてよかったです、これで新学期を気持ちよく迎えられますね。
6年生は明日登校日です、みんな元気よく学校に行こう!
画像のやぎくん、「僕の出番わ〜」 って感じで見てました、草、食べたかったんかな?

Posted by danoharuman at
12:38
│Comments(0)
2007年08月26日
自由研究は新聞!
さあて、何新聞をつくりましたか5年生?
今年の5年生の自由研究のテーマは新聞、だそうです、
え、テーマがあるんだったら自由じゃないじゃん!って意見もありますが、それはちょっと別なところに置いといて、と。
みんな、きっと、いろいろ楽しい興味深いテーマの新聞が出来上がっていることでしょう?
え、 これから作る、 は、は〜、それは大変、頑張ってくださいね、
テーマに迷ってる? あらら、それはこまりましたねー、とりあえず新聞を読んでみましょう!
図書館で新聞に関係する本、読んでみたらどうかな?
急がなくては、ですよ、1週間もあるなんて思ったらダメですよ、ささっと、テーマ決めて、どんどん書いていきましょう、一応一通り書き終わったら、読み直し、修正、読み直し、一晩眠ってまた、読み直し、それで納得なら出来上がりですね。
さあ!頑張ろう!
【資料の抜粋】
「新聞の語源・由来」
「広辞苑(第五版)」によれば、「新聞」の意味として、
1.新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞。ニュース。
2.新聞紙の略。社会の出来事の報道・解説・論評を、すばやく、かつ広く伝えるための定期刊行物。多くは日刊で、週刊・旬刊のものもある。
新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞の意味が「新聞」の発端です。すなわち、「新聞」という語は、もともと文字通りの「新しく聞いた風聞、新たな話題」を意味する漢語で、中国の唐時代、地方で起こった出来事を記した随筆体の読み物「南楚新聞」において最初に使われました。そして江戸時代の作家・滝沢馬琴の手紙にも使われていると、先の朝日新聞にあります。
日本初の新聞は、英字紙『The Nagasaki Shipping-list and Advertiser』で、文久元年(1861年)6月創刊。
日本語初の新聞は、翌年の文久2年(1862年)1月発行の『官板バタビヤ新聞』だが、マカオやバタビヤ(現在のジャカルタ)などの雑誌を翻訳した冊子で、現在のような新聞とはかなり体裁が異なり、現在のような日刊紙は、明治3年(1870年)に創刊された『横浜毎日新聞』が最初となる。
「newspaper」の訳語として「新聞」が用いられたのは、慶応4年(1868年)頃からで、「新聞紙」という訳語も使われていたが、固有名詞に「新聞」が多く用いられたため、明治20年代から「新聞紙」は単なる紙としての性質を意味するようになったということです。
今年の5年生の自由研究のテーマは新聞、だそうです、
え、テーマがあるんだったら自由じゃないじゃん!って意見もありますが、それはちょっと別なところに置いといて、と。
みんな、きっと、いろいろ楽しい興味深いテーマの新聞が出来上がっていることでしょう?
え、 これから作る、 は、は〜、それは大変、頑張ってくださいね、
テーマに迷ってる? あらら、それはこまりましたねー、とりあえず新聞を読んでみましょう!
図書館で新聞に関係する本、読んでみたらどうかな?
急がなくては、ですよ、1週間もあるなんて思ったらダメですよ、ささっと、テーマ決めて、どんどん書いていきましょう、一応一通り書き終わったら、読み直し、修正、読み直し、一晩眠ってまた、読み直し、それで納得なら出来上がりですね。
さあ!頑張ろう!
【資料の抜粋】
「新聞の語源・由来」
「広辞苑(第五版)」によれば、「新聞」の意味として、
1.新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞。ニュース。
2.新聞紙の略。社会の出来事の報道・解説・論評を、すばやく、かつ広く伝えるための定期刊行物。多くは日刊で、週刊・旬刊のものもある。
新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞の意味が「新聞」の発端です。すなわち、「新聞」という語は、もともと文字通りの「新しく聞いた風聞、新たな話題」を意味する漢語で、中国の唐時代、地方で起こった出来事を記した随筆体の読み物「南楚新聞」において最初に使われました。そして江戸時代の作家・滝沢馬琴の手紙にも使われていると、先の朝日新聞にあります。
日本初の新聞は、英字紙『The Nagasaki Shipping-list and Advertiser』で、文久元年(1861年)6月創刊。
日本語初の新聞は、翌年の文久2年(1862年)1月発行の『官板バタビヤ新聞』だが、マカオやバタビヤ(現在のジャカルタ)などの雑誌を翻訳した冊子で、現在のような新聞とはかなり体裁が異なり、現在のような日刊紙は、明治3年(1870年)に創刊された『横浜毎日新聞』が最初となる。
「newspaper」の訳語として「新聞」が用いられたのは、慶応4年(1868年)頃からで、「新聞紙」という訳語も使われていたが、固有名詞に「新聞」が多く用いられたため、明治20年代から「新聞紙」は単なる紙としての性質を意味するようになったということです。
2007年08月22日
三日坊主
仏の道を目指したわけでもなく、ただ食いつなぐため、あるいは追っ手から逃れるために坊主になり、そして修行の厳しさに音を上げて逃げ出す坊主を三日坊主と呼んだそうです.
ある意味、三日坊主にならないためには、目的をもってその道に入りなさい、ということでしょうか、目的や興味をもてば、達成までの苦労も楽しいかもしれませんね、
学校の勉強の目的は? そりゃ一言では言い表すのは難しいです、子供たちひとりひとりで違いが出てくるでしょうし、目的を見つけるための学習でもありますよね。
夏休みの宿題、大丈夫でしょうか? 音をあげてませんか?
うちの子、ちょっと怪しいです、おいおい、ええんかなあ~?
なんとか、月末には格好つけててくれるんでしょうが、本来はそれではいけないんじゃないのかな?
多くのお子さんは問題なく日程をこなしていることでしょう、
毎日、少しずつね、やってくれればね、
あとの祭りですかね、親がもっとしっかりしなくてはいけないですね、反省です。
画像は別府の坊主地獄です、宿題終わらんと、地獄にいくで~ なんていっても無駄???
ある意味、三日坊主にならないためには、目的をもってその道に入りなさい、ということでしょうか、目的や興味をもてば、達成までの苦労も楽しいかもしれませんね、
学校の勉強の目的は? そりゃ一言では言い表すのは難しいです、子供たちひとりひとりで違いが出てくるでしょうし、目的を見つけるための学習でもありますよね。
夏休みの宿題、大丈夫でしょうか? 音をあげてませんか?
うちの子、ちょっと怪しいです、おいおい、ええんかなあ~?
なんとか、月末には格好つけててくれるんでしょうが、本来はそれではいけないんじゃないのかな?
多くのお子さんは問題なく日程をこなしていることでしょう、
毎日、少しずつね、やってくれればね、
あとの祭りですかね、親がもっとしっかりしなくてはいけないですね、反省です。
画像は別府の坊主地獄です、宿題終わらんと、地獄にいくで~ なんていっても無駄???

Posted by danoharuman at
21:46
│Comments(0)
2007年08月19日
ダブルダッチ!!
今、6年生が一生懸命取り組んでいるのが、「ダブルダッチ」という長縄とびです、私も昨年の運動会、修学旅行での他校交流(ビデオ)と見させていただきました、ほほ~頑張ちょるな~という感じでしたが、ちょっと調べてみると驚きでしたその由来。
発祥は、古代フェニキアや、エジプト、中国の縄の会社が麻縄を作る過程で 2本の縄を跳び越えながら縒る作業を行ったことがダブルダッチの発祥だそうです。 ちょっとびっくりです!
歴史はというと、ダブルダッチの前身を見たオランダ人がニューアムステルダムに持ち帰り、その後アメリカに伝わったようです。ネーミングはオランダで子供たちが2本の縄を跳んで遊んでいたのを見たあるイギリス人が「DOUBLE DUTCH」といったのが最初のようです、だから、ダッチ(オランダ)なんだね。
最初は特に地方ではやったようで、その後都市部に広まり、 第2次世界大戦の間はニューヨークの道端でよく行われていたそうです。
1950年ごろの都市部建設ラッシュにより、安心して遊べる場所がなくなったため、 ダブルダッチは急激に衰退しました。
1973年、NY警察の刑事だったDavid A.Walkerがダブルダッチを復活させ、 1974年2月に初めてのダブルダッチのトーナメントを行い、 その後は今までプレイヤーを着実に増やしています。ということです、たぶん調べれば、まだまだいろいろでてきそうですね、とにかくこの遊び、いやスポーツ、たいしたもんです、たしかに技はみてても素晴らしいですよね、奥も深そうです、こういうことみんな知ってるんか?別に知らなくても問題ないけれど、知っておくと良いことですよ。
ダブルダッチ、6年生、頑張れ!
*6年生のダブルダッチ委員の生徒がブログ出してます、よかったらみてみてね。
発祥は、古代フェニキアや、エジプト、中国の縄の会社が麻縄を作る過程で 2本の縄を跳び越えながら縒る作業を行ったことがダブルダッチの発祥だそうです。 ちょっとびっくりです!
歴史はというと、ダブルダッチの前身を見たオランダ人がニューアムステルダムに持ち帰り、その後アメリカに伝わったようです。ネーミングはオランダで子供たちが2本の縄を跳んで遊んでいたのを見たあるイギリス人が「DOUBLE DUTCH」といったのが最初のようです、だから、ダッチ(オランダ)なんだね。
最初は特に地方ではやったようで、その後都市部に広まり、 第2次世界大戦の間はニューヨークの道端でよく行われていたそうです。
1950年ごろの都市部建設ラッシュにより、安心して遊べる場所がなくなったため、 ダブルダッチは急激に衰退しました。
1973年、NY警察の刑事だったDavid A.Walkerがダブルダッチを復活させ、 1974年2月に初めてのダブルダッチのトーナメントを行い、 その後は今までプレイヤーを着実に増やしています。ということです、たぶん調べれば、まだまだいろいろでてきそうですね、とにかくこの遊び、いやスポーツ、たいしたもんです、たしかに技はみてても素晴らしいですよね、奥も深そうです、こういうことみんな知ってるんか?別に知らなくても問題ないけれど、知っておくと良いことですよ。
ダブルダッチ、6年生、頑張れ!
*6年生のダブルダッチ委員の生徒がブログ出してます、よかったらみてみてね。
Posted by danoharuman at
23:44
│Comments(0)
2007年08月16日
秋の足音?
残暑お見舞い申し上げます。
立秋がすぎて、まだまだ暑いぞ~ なんて思ってたら、随分と夜風は涼しいですね、
もう、夏休みも後半です、子供らの宿題、大丈夫かな?
ところで、うちの子ら、この夏どこもまだ連れて行ってません、
キャンプに、と思ったら、夏の行事に重なってしまっていて、小学生でも5年.6年になると忙しいようです、来週ぐらいどっかいかなくては。
遅くれましたが、コーラス部、今年は残念でしたね、ここのところ勝ち続けだったんで、来年にむけてのいい刺激、とポジティブにとらえましょう!
何事も頑張っても必ずすぐ結果が伴ってくれるわけではありません、頑張る時間、時期が長ければ長いほど、困難であれば、あるほど、その後の結果がたくさんの意味をもって返ってくるのだと、思います。みなさん、また頑張ろう!
「頑張ろう!」といえば、もうすぐ運動会です、いろんな練習が始まります、ほんとう、秋はもうすぐなんですね、
残りの夏、もっと満喫しないと、です。
日中はまだまだ暑い日が続いてます、熱中症他、体調管理、気付けましょう!
立秋がすぎて、まだまだ暑いぞ~ なんて思ってたら、随分と夜風は涼しいですね、
もう、夏休みも後半です、子供らの宿題、大丈夫かな?
ところで、うちの子ら、この夏どこもまだ連れて行ってません、
キャンプに、と思ったら、夏の行事に重なってしまっていて、小学生でも5年.6年になると忙しいようです、来週ぐらいどっかいかなくては。
遅くれましたが、コーラス部、今年は残念でしたね、ここのところ勝ち続けだったんで、来年にむけてのいい刺激、とポジティブにとらえましょう!
何事も頑張っても必ずすぐ結果が伴ってくれるわけではありません、頑張る時間、時期が長ければ長いほど、困難であれば、あるほど、その後の結果がたくさんの意味をもって返ってくるのだと、思います。みなさん、また頑張ろう!
「頑張ろう!」といえば、もうすぐ運動会です、いろんな練習が始まります、ほんとう、秋はもうすぐなんですね、
残りの夏、もっと満喫しないと、です。
日中はまだまだ暑い日が続いてます、熱中症他、体調管理、気付けましょう!
Posted by danoharuman at
06:17
│Comments(0)
2007年08月13日
ペルセウス座流星群出現!
今、午前3時すぎです、
見えてます、ホーキ星、まさしくペルセウス座流星群!
大分市内、県立図書館裏ですが、こんなところでも見られましたよ!
約15分間で4つ以上(特に明るいのが4つ)、けっこう尾ひいてます!
ここから杵築方面の上空あたりの方角の空、出現中です、
これは明日も見られるでしょうね、明日は山のほうにいってみたいですね。
いままだ、起きてるひと、外にでてみてください、見上げていると見られることと思いますよ!
若干、雲がかかってきましたが、切れるときにみられます、できるだけ寝っこうらがるようにしてみると楽ですよ。
画像は今日のものではありません参考画像です、これよりずっと明るいですよ!
見えてます、ホーキ星、まさしくペルセウス座流星群!
大分市内、県立図書館裏ですが、こんなところでも見られましたよ!
約15分間で4つ以上(特に明るいのが4つ)、けっこう尾ひいてます!
ここから杵築方面の上空あたりの方角の空、出現中です、
これは明日も見られるでしょうね、明日は山のほうにいってみたいですね。
いままだ、起きてるひと、外にでてみてください、見上げていると見られることと思いますよ!
若干、雲がかかってきましたが、切れるときにみられます、できるだけ寝っこうらがるようにしてみると楽ですよ。
画像は今日のものではありません参考画像です、これよりずっと明るいですよ!

Posted by danoharuman at
03:41
│Comments(3)
2007年08月11日
カブトムシを捕まえよう!
いよいよ、虫とりのピークですがみなさん、戦果はいかがでしょう?
私のところは、もう子供らの意欲、興味がないようで今年は虫取りに行かない夏となりそうです、
カブトムシ達の交尾もそろそろクライマックスです、種の繁栄をかけた夜の大ハーレム、ここ一週間ぐらいが市内ではピークと思われますね、
カブトムシくん、山では天敵のフクロウなどに1羽あたり一晩で数十匹、食べられてしまうようです、
その前に、私たちで保護を、なんていって捕獲ということはいかがでしょう。
じゃあ、フクロウは大丈夫かい?って、フクロウくんは他にもレパートリーいっぱいですからね、クワガタ、カブトムシの食事メニューが減っても問題ないはずです。
クワガタ、カブトムシはお店で買うもの???
出来るだけ自然の中で捕まえて想い出のひとこまにして欲しいですね、
脳の研究で有名な養老先生もおっしゃってました、虫取りは脳の発達に大変良いと。
カブトムシを捕まえよう!
畑に近い、こならの木、くぬぎの木にいることが多いです、活動時間は午後9時くらいからで10時〜11時ぐらいがピークと思います、クワガタは夕方7時くらいから明け方まで、あまりハーレムはつくらないように思います、この時期、カブトムシは沢山のフェロモンを出します、この臭いを覚えれば林や森で見つけやすいです、あと、カブトムシの羽音もポイントです、独特の重量感のある羽音が森の中から聞こえてきます、その方向に懐中電灯を照らすと光めがけて飛んでくること多々あります、この瞬間、かなりエキサイトです、是非ご体感あれ。
羽音はカブトムシとクワガタはかなり違います、クワガタは軽いせいと思いますが羽音のサイクルが早いです、これまた更にエキサイトですよ、
木にとまっているクワガタを捕獲するときは注意が必要です、あみは出来るだけ口が上むきににするべきです、クワガタは落下することが多いのでそうします、ベストなのが網を2つ使うことです、落下時のサポートの網と飛んで逃げられないように上からかぶせるように使う網です、私は4mくらいの釣り竿の先にエビとりようの網を針金で固定した特製あみでいままでとってます、この道具ですと、他の人が届かないところまで捕獲可能になり、先端の網自体も小さいので葉っぱのあいだから虫まで届きやすいです、この方法、私の子供の時かんがえました、あのときは川釣り用の段竿のこわれたものを使いました、今はするすると伸びるファイバー製の竿を使用してますね。結構、安価ですからね、実際のところ3mもあれば十分活躍できます。 暑い日の蒸せる夜、狙い目ですね、懐中電灯は一人1個、試しに森や林を照らしてみましょう! 奥から羽音が近づいてきたらもうたまらんですよ。
ご注意、いのししやクマの出る地域では危険な場合があるので十分注意して下さい、長袖、長ズボンに首タオルがいいですね、足下も、もちろんサンダルじゃないほうがいいですよ。
うちでは過去、ひと夏、50〜200匹くらいでしたでしょうか、多いので人にあげたりしてました、ゼリー代が大変だった記憶がありますね。
私のところは、もう子供らの意欲、興味がないようで今年は虫取りに行かない夏となりそうです、
カブトムシ達の交尾もそろそろクライマックスです、種の繁栄をかけた夜の大ハーレム、ここ一週間ぐらいが市内ではピークと思われますね、
カブトムシくん、山では天敵のフクロウなどに1羽あたり一晩で数十匹、食べられてしまうようです、
その前に、私たちで保護を、なんていって捕獲ということはいかがでしょう。
じゃあ、フクロウは大丈夫かい?って、フクロウくんは他にもレパートリーいっぱいですからね、クワガタ、カブトムシの食事メニューが減っても問題ないはずです。
クワガタ、カブトムシはお店で買うもの???
出来るだけ自然の中で捕まえて想い出のひとこまにして欲しいですね、
脳の研究で有名な養老先生もおっしゃってました、虫取りは脳の発達に大変良いと。
カブトムシを捕まえよう!
畑に近い、こならの木、くぬぎの木にいることが多いです、活動時間は午後9時くらいからで10時〜11時ぐらいがピークと思います、クワガタは夕方7時くらいから明け方まで、あまりハーレムはつくらないように思います、この時期、カブトムシは沢山のフェロモンを出します、この臭いを覚えれば林や森で見つけやすいです、あと、カブトムシの羽音もポイントです、独特の重量感のある羽音が森の中から聞こえてきます、その方向に懐中電灯を照らすと光めがけて飛んでくること多々あります、この瞬間、かなりエキサイトです、是非ご体感あれ。
羽音はカブトムシとクワガタはかなり違います、クワガタは軽いせいと思いますが羽音のサイクルが早いです、これまた更にエキサイトですよ、
木にとまっているクワガタを捕獲するときは注意が必要です、あみは出来るだけ口が上むきににするべきです、クワガタは落下することが多いのでそうします、ベストなのが網を2つ使うことです、落下時のサポートの網と飛んで逃げられないように上からかぶせるように使う網です、私は4mくらいの釣り竿の先にエビとりようの網を針金で固定した特製あみでいままでとってます、この道具ですと、他の人が届かないところまで捕獲可能になり、先端の網自体も小さいので葉っぱのあいだから虫まで届きやすいです、この方法、私の子供の時かんがえました、あのときは川釣り用の段竿のこわれたものを使いました、今はするすると伸びるファイバー製の竿を使用してますね。結構、安価ですからね、実際のところ3mもあれば十分活躍できます。 暑い日の蒸せる夜、狙い目ですね、懐中電灯は一人1個、試しに森や林を照らしてみましょう! 奥から羽音が近づいてきたらもうたまらんですよ。
ご注意、いのししやクマの出る地域では危険な場合があるので十分注意して下さい、長袖、長ズボンに首タオルがいいですね、足下も、もちろんサンダルじゃないほうがいいですよ。
うちでは過去、ひと夏、50〜200匹くらいでしたでしょうか、多いので人にあげたりしてました、ゼリー代が大変だった記憶がありますね。
Posted by danoharuman at
19:38
│Comments(0)
2007年08月07日
花火の話
「花火の由来 」
花火は戦国時代、通信の手段であった狼煙(のろし)に由来します。
これを江戸時代、徳川家康が鑑賞するようになり、花火作りが始まったとされています。
家康の故郷である三河では、今も花火作りが盛んに行なわれています。
江戸時代、花火はとてもメジャーな風物になっていきました、いまでもよく耳にする「たまや〜」、「かぎや〜」という掛け声は江戸時代の花火屋、「玉屋」と「鍵屋」に由来しています。
「両国川開き納涼花火」(隅田川花火大会の原型)は、1733年に始まり、この大会で、上流に「玉屋」、下流に「鍵屋」がそれぞれ担当し、二大花火師の競演となりました。これを応援する掛け声が、「たまや〜」「かぎや〜」ということです。
この競演、是非見たかったですね、そして思わず叫ぶんでしょうね、「たまや〜」、「かぎや〜」。
古川柳に「花火屋は何れも稲荷の氏子なり」という一句があります。これは鍵屋の守護神であるお稲荷さんの狐が、一方は鍵をくわえ、一方は玉をくわえていたところから、この鍵をとって創業の際に屋号にしたことを詠んだもので、当時花火屋といえば鍵屋を指していました。
鍵屋の七代目が番頭の清七にのれん分けする際、玉屋の屋号を与えたのも、もう一方のお稲荷さんがくわえていた玉にあやかるようにとの意図でした。それ以降、両国の川開きでは鍵屋、玉屋が川の上下に船を出して競演し、「鍵屋〜」「玉屋〜」と江戸の人々に声をかけられました。しかし、玉屋は不慮の失火により江戸所払いとなり、鍵屋は現在に至っています。
平成12年 1月22日、鍵屋十五代目、天野安喜子さん襲名。
なんと、まだ花火屋の創業からの歴史は現在も受け継がれているんです、これって素晴らしい事実です、まさしく日本文化の誇るべき一面ですね。
花火は戦国時代、通信の手段であった狼煙(のろし)に由来します。
これを江戸時代、徳川家康が鑑賞するようになり、花火作りが始まったとされています。
家康の故郷である三河では、今も花火作りが盛んに行なわれています。
江戸時代、花火はとてもメジャーな風物になっていきました、いまでもよく耳にする「たまや〜」、「かぎや〜」という掛け声は江戸時代の花火屋、「玉屋」と「鍵屋」に由来しています。
「両国川開き納涼花火」(隅田川花火大会の原型)は、1733年に始まり、この大会で、上流に「玉屋」、下流に「鍵屋」がそれぞれ担当し、二大花火師の競演となりました。これを応援する掛け声が、「たまや〜」「かぎや〜」ということです。
この競演、是非見たかったですね、そして思わず叫ぶんでしょうね、「たまや〜」、「かぎや〜」。
古川柳に「花火屋は何れも稲荷の氏子なり」という一句があります。これは鍵屋の守護神であるお稲荷さんの狐が、一方は鍵をくわえ、一方は玉をくわえていたところから、この鍵をとって創業の際に屋号にしたことを詠んだもので、当時花火屋といえば鍵屋を指していました。
鍵屋の七代目が番頭の清七にのれん分けする際、玉屋の屋号を与えたのも、もう一方のお稲荷さんがくわえていた玉にあやかるようにとの意図でした。それ以降、両国の川開きでは鍵屋、玉屋が川の上下に船を出して競演し、「鍵屋〜」「玉屋〜」と江戸の人々に声をかけられました。しかし、玉屋は不慮の失火により江戸所払いとなり、鍵屋は現在に至っています。
平成12年 1月22日、鍵屋十五代目、天野安喜子さん襲名。
なんと、まだ花火屋の創業からの歴史は現在も受け継がれているんです、これって素晴らしい事実です、まさしく日本文化の誇るべき一面ですね。

Posted by danoharuman at
20:16
│Comments(0)
2007年08月05日
流星群!
三大流星群の一つで夏の風物詩、ペルセウス座流星群が8月13日に出現のピークを迎えるそうです、当日は新月で月の明かりの影響を受けないので、天候が良ければよく見えるようです、出現は11日夜から14日朝までぐらいです、ペルセウス座は真夜中に北東の比較的高い場所、午前0時すぎから明け方にかけて、肉眼で夜空を広く見渡していると、流星を見つけやすいということです。
親子で流星観察、いかがでしょう!
キャンプで流星群、なんてのもいいですね。
夏休みの自由研究にもいいかもね。
数年前の大流星群、夜中じゅう、女房と一緒に庭にサマーベット広げて寝っころがって観ました、雲の切れ間から沢山みえました、気が付いたら2人とも眠ってしまっていましたが、良い想い出でしたね、子供たちは当時はまだ幼くて早くに眠ってしまってみること出来なかったですが今年は是非みせたいですね、流星群、なんか人間本来の本能的なにかを癒してくれますよね。
親子で流星観察、いかがでしょう!
キャンプで流星群、なんてのもいいですね。
夏休みの自由研究にもいいかもね。
数年前の大流星群、夜中じゅう、女房と一緒に庭にサマーベット広げて寝っころがって観ました、雲の切れ間から沢山みえました、気が付いたら2人とも眠ってしまっていましたが、良い想い出でしたね、子供たちは当時はまだ幼くて早くに眠ってしまってみること出来なかったですが今年は是非みせたいですね、流星群、なんか人間本来の本能的なにかを癒してくれますよね。

Posted by danoharuman at
13:11
│Comments(0)
2007年08月04日
大分県プール情報リスト1
日吉原レジャープール
大分市久原330-1
097-593-5162
料金 大人:510円 高校生:400円 小中学生:310円 幼児:100円
7月1日(日)〜9月10日(月)
営業時間 9:30〜18:30
ウォータースライダー
ウェルサンピア大分日出
速見郡日出町大神7505
0977-72-1800
料金 大人:800円 小人(3歳以上):400円
10:00〜17:00
7月21日(土)〜8月26日(日)
設備 流れるプール ウォータースライダー2基 25mプール 幼児用プール
アクアビート
別府市観海寺1
0977-26-7600
年中無休
料金 7・8月料金 大人:2,800円 中高生:1,600円 4歳〜小学生:1,000円 3歳以下:無料
夏休み:9:30〜21:00
通常:10:00〜19:00(土日は20:00)
設備 ボディースライダー リバーランスライダー 流れるプール
南大分プール
大分市大字豊饒380番地
南大分スポーツパーク
097-543-3122
料金 大人150円 高校生70円 小中学生・幼児 40円
*毎週土曜日は無料
*休館日:毎週月曜
(祝日の場合は翌日)
10:00〜22:00
大分市営温水プール
大分市西浜1番14号
097-550-1127
料金 大人: 310円 高校生:150円 小中学生:70円
通年営業(6月は点検の為、休み)
10:00〜20:40
*休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は翌日)、年末年始、その他管理上必要な場合
挾間町B&G海洋センター
由布市挾間町向原18
097-586-3037
料金 大人・高校生(2時間):420円 小中学生(2時間)210円 未就学児(2時間)70円
通年営業(温水プール)*休館日:毎週月曜日
10:00〜21:45
設備 大プール 小プール
マリンカルチャーセンター
佐伯市蒲江大字竹野浦河内
0972-42-1311
料金 大人220円 小人110円 幼児50円
7月1日(日)〜8月31日(金)
9:30〜18:00
設備 100mプール(使用できるのは7/20以降) レジャープール 幼児用プール(すべて海水を利用) *清掃により入れないプールがあります。
大在プール
大分市大字横田大在公園
097-537-5650
料金 無料
7月20日〜8月30日
10:00〜17:00
設備 大プール 小プール
稙田ふれあい公園プール
大分市大字上宗方
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
桃園プール
場 所
大分市寺崎2丁目桃園公園内
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
向原プール
大分市向原沖2丁目向原公園内
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
三佐仲よしプール
大分市大字三佐
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
家島プール
大分市家島児童公園内
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
桂川自然プール
豊後高田市大字御玉
0978-22-3100
料金 無料
10:00〜16:00
設備 競技用プール 児童用プール ふれあいセンター
暁嵐(ぎょうらん)公園河川プール
佐伯市上浦大字浅海井浦
0972-32-3111
料金 無料
設備 プール
大分市久原330-1
097-593-5162
料金 大人:510円 高校生:400円 小中学生:310円 幼児:100円
7月1日(日)〜9月10日(月)
営業時間 9:30〜18:30
ウォータースライダー
ウェルサンピア大分日出
速見郡日出町大神7505
0977-72-1800
料金 大人:800円 小人(3歳以上):400円
10:00〜17:00
7月21日(土)〜8月26日(日)
設備 流れるプール ウォータースライダー2基 25mプール 幼児用プール
アクアビート
別府市観海寺1
0977-26-7600
年中無休
料金 7・8月料金 大人:2,800円 中高生:1,600円 4歳〜小学生:1,000円 3歳以下:無料
夏休み:9:30〜21:00
通常:10:00〜19:00(土日は20:00)
設備 ボディースライダー リバーランスライダー 流れるプール
南大分プール
大分市大字豊饒380番地
南大分スポーツパーク
097-543-3122
料金 大人150円 高校生70円 小中学生・幼児 40円
*毎週土曜日は無料
*休館日:毎週月曜
(祝日の場合は翌日)
10:00〜22:00
大分市営温水プール
大分市西浜1番14号
097-550-1127
料金 大人: 310円 高校生:150円 小中学生:70円
通年営業(6月は点検の為、休み)
10:00〜20:40
*休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は翌日)、年末年始、その他管理上必要な場合
挾間町B&G海洋センター
由布市挾間町向原18
097-586-3037
料金 大人・高校生(2時間):420円 小中学生(2時間)210円 未就学児(2時間)70円
通年営業(温水プール)*休館日:毎週月曜日
10:00〜21:45
設備 大プール 小プール
マリンカルチャーセンター
佐伯市蒲江大字竹野浦河内
0972-42-1311
料金 大人220円 小人110円 幼児50円
7月1日(日)〜8月31日(金)
9:30〜18:00
設備 100mプール(使用できるのは7/20以降) レジャープール 幼児用プール(すべて海水を利用) *清掃により入れないプールがあります。
大在プール
大分市大字横田大在公園
097-537-5650
料金 無料
7月20日〜8月30日
10:00〜17:00
設備 大プール 小プール
稙田ふれあい公園プール
大分市大字上宗方
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
桃園プール
場 所
大分市寺崎2丁目桃園公園内
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
向原プール
大分市向原沖2丁目向原公園内
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
三佐仲よしプール
大分市大字三佐
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
家島プール
大分市家島児童公園内
097-537-5650
料金 無料
7月20日(金)〜8月30日(木)
10:00〜17:00
桂川自然プール
豊後高田市大字御玉
0978-22-3100
料金 無料
10:00〜16:00
設備 競技用プール 児童用プール ふれあいセンター
暁嵐(ぎょうらん)公園河川プール
佐伯市上浦大字浅海井浦
0972-32-3111
料金 無料
設備 プール
Posted by danoharuman at
19:37
│Comments(2)
2007年08月04日
ねぶた祭と府内ぱっちん
昨夜の府内ぱっちん、盛り上がりましたね、
5年生もがんばって踊りましたよ、ご覧になりました?
来年も頑張ろう!
今日は、府内ぱっちんの原型と思われる、弘前ねぶた祭りの起源についてを調べてみました。
「弘前ねぶた祭りの起源」
津軽の夏の夜を焦がす弘前ねぷたまつりは、三国志や水滸伝などを題材にした勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれた扇ねぷたや、組ねぷた大小合わせて約60台が、ヤーヤドーの掛け声と共に市内を練り歩きます。
ねぷたの起源には、平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時に創造したという伝説や、文禄2年(1593年)7月、初代藩主為信公により、京都で創始という伝承もありますが、江戸時代元禄期の後半(18世紀初頭以降)、七夕祭りの松明流しや精霊流し、眠り流し、盆灯籠などから変化して、発展してきたというのが定説となっています。
語源は、眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた(ねぶた)と変わっていったものといわれて、暑さの厳しい、しかも農作業の激しい夏期に襲ってくる睡魔(ねむたい)を追い払うための行事で村中一団となって、様々な災い、邪悪を水に流して村の外に送り出すためともいわれています。
ところで、みなさん「府内ぱっちん」の由来、御存じですか?
「府内」とは大分市の古称、「パッチン」は「メンコ」の大分方言です。
12年前、大分大分商工会議所青年部の皆さんが、町起こしの一環として、電照をしつらえた大ミコシを大分七夕祭りの市民ミコシの 一台として登場させ、 当時の市長が思わず「パッチン」のようだと行った事が命名となったということらしいです。
府内ぱっちんの歴史はまだ浅いですがその分、これから1年1年、私たちみんなで歴史を築いていきましょう、お祭りは継続こそ、バリューアップにつながるのですから、
実行委員の皆様、お疲れさまです、来年も更なる、せいやー! の掛け声をよろしくお願いいたします。

だのはる広場管理人danoharuman
5年生もがんばって踊りましたよ、ご覧になりました?
来年も頑張ろう!
今日は、府内ぱっちんの原型と思われる、弘前ねぶた祭りの起源についてを調べてみました。
「弘前ねぶた祭りの起源」
津軽の夏の夜を焦がす弘前ねぷたまつりは、三国志や水滸伝などを題材にした勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれた扇ねぷたや、組ねぷた大小合わせて約60台が、ヤーヤドーの掛け声と共に市内を練り歩きます。
ねぷたの起源には、平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時に創造したという伝説や、文禄2年(1593年)7月、初代藩主為信公により、京都で創始という伝承もありますが、江戸時代元禄期の後半(18世紀初頭以降)、七夕祭りの松明流しや精霊流し、眠り流し、盆灯籠などから変化して、発展してきたというのが定説となっています。
語源は、眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた(ねぶた)と変わっていったものといわれて、暑さの厳しい、しかも農作業の激しい夏期に襲ってくる睡魔(ねむたい)を追い払うための行事で村中一団となって、様々な災い、邪悪を水に流して村の外に送り出すためともいわれています。
ところで、みなさん「府内ぱっちん」の由来、御存じですか?
「府内」とは大分市の古称、「パッチン」は「メンコ」の大分方言です。
12年前、大分大分商工会議所青年部の皆さんが、町起こしの一環として、電照をしつらえた大ミコシを大分七夕祭りの市民ミコシの 一台として登場させ、 当時の市長が思わず「パッチン」のようだと行った事が命名となったということらしいです。
府内ぱっちんの歴史はまだ浅いですがその分、これから1年1年、私たちみんなで歴史を築いていきましょう、お祭りは継続こそ、バリューアップにつながるのですから、
実行委員の皆様、お疲れさまです、来年も更なる、せいやー! の掛け声をよろしくお願いいたします。

だのはる広場管理人danoharuman
Posted by danoharuman at
12:24
│Comments(2)
2007年08月03日
2007年08月03日
七夕祭り!?
今日から、いよいよ大分の夏の風物詩、七夕祭りです、
そこですこし、調べてみました、「七夕」について、
「七夕の起源」
本来、日本の七夕まつりは、瑞穂国の日本民族とともに、古い時代から、農を主体とした人間生活に密着しながら、複雑な合成過程を経てきたものです。
「七夕」という外来の中国語を、「たなばた」と日本語読みしていることが、いかに古くから「たなばた」の本体があったかを示しています。「たなばた」という日本古来の民俗信仰を母体としながら、その中から盆行事の部分が抽出され、更に中国の技芸上達を願う乞巧奠(きっこうてん)という星祭の行事が合体し、ミックスされたのです。
わが国では、毎年2回、年の始めと7月の満月になる日、すなわち旧暦の正月と7月の15日は、祖霊(それい)を祀る最高潮の日とされていました。正月の七草の日と、7月7日とは15日の祖霊の大祭の準備に入る斉日(いわいび)でした。
旧暦の7月7日頃は、丁度稲が開花期に入るとともに、風水害や病虫害の襲いかかってくる季節でした。秋の豊作を祈るには、ただ一筋に神々にすがる以外に手だてはなかったのです。田の神は、万能の祖霊の変化したものであると信じていました。7日の早朝、人々は禊(みそぎ)をして心身を清め、祖霊を祭るお盆の行事に入ったのでした。これが、農耕文化とともに始まった七夕の起源のようです。
日を定めて帰って来る祖霊(神)に、海山の幸(さち)を供え、新しく織った御衣(ぎょい)を捧げました。この御衣は、選ばれた乙女「棚機女」(たなばたつめ)たちが、沼や川や海の清らかなほとりに特設した機屋(はたや)の「棚機」(たなばた)で、その日のために、心をこめて織り上げたものでした。「たなばた」の語は、この「棚機女」、「棚機」から生じたものであります。 現在、葉竹にさげる紙衣(かみごろも)も、女子の針仕事の上達を願う意味だけでなく、神に捧げる御衣の意味をもつものだそうです。
七夕まつりは江戸時代に入って五節句(人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう))の一つとされてから、全国的に一層盛んに行われるようになりました。
竹飾りも飾られるようになり、始めは五色の願いの糸を垂らすだけだったのが、元禄頃から短冊をさげ、吹流しをつけるようになったということです。
今日は5年生が府内ぱっちんに参加します、5年生!頑張ってね!
夜7時。郵便局前スタートです! みんなで応援しましょう!
そこですこし、調べてみました、「七夕」について、
「七夕の起源」
本来、日本の七夕まつりは、瑞穂国の日本民族とともに、古い時代から、農を主体とした人間生活に密着しながら、複雑な合成過程を経てきたものです。
「七夕」という外来の中国語を、「たなばた」と日本語読みしていることが、いかに古くから「たなばた」の本体があったかを示しています。「たなばた」という日本古来の民俗信仰を母体としながら、その中から盆行事の部分が抽出され、更に中国の技芸上達を願う乞巧奠(きっこうてん)という星祭の行事が合体し、ミックスされたのです。
わが国では、毎年2回、年の始めと7月の満月になる日、すなわち旧暦の正月と7月の15日は、祖霊(それい)を祀る最高潮の日とされていました。正月の七草の日と、7月7日とは15日の祖霊の大祭の準備に入る斉日(いわいび)でした。
旧暦の7月7日頃は、丁度稲が開花期に入るとともに、風水害や病虫害の襲いかかってくる季節でした。秋の豊作を祈るには、ただ一筋に神々にすがる以外に手だてはなかったのです。田の神は、万能の祖霊の変化したものであると信じていました。7日の早朝、人々は禊(みそぎ)をして心身を清め、祖霊を祭るお盆の行事に入ったのでした。これが、農耕文化とともに始まった七夕の起源のようです。
日を定めて帰って来る祖霊(神)に、海山の幸(さち)を供え、新しく織った御衣(ぎょい)を捧げました。この御衣は、選ばれた乙女「棚機女」(たなばたつめ)たちが、沼や川や海の清らかなほとりに特設した機屋(はたや)の「棚機」(たなばた)で、その日のために、心をこめて織り上げたものでした。「たなばた」の語は、この「棚機女」、「棚機」から生じたものであります。 現在、葉竹にさげる紙衣(かみごろも)も、女子の針仕事の上達を願う意味だけでなく、神に捧げる御衣の意味をもつものだそうです。
七夕まつりは江戸時代に入って五節句(人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう))の一つとされてから、全国的に一層盛んに行われるようになりました。
竹飾りも飾られるようになり、始めは五色の願いの糸を垂らすだけだったのが、元禄頃から短冊をさげ、吹流しをつけるようになったということです。
今日は5年生が府内ぱっちんに参加します、5年生!頑張ってね!
夜7時。郵便局前スタートです! みんなで応援しましょう!
Posted by danoharuman at
17:32
│Comments(0)
2007年08月01日
親と子の時間
みなさんところの、お子様、日記、書いてます?
うちは、下の5年生の娘が2日前までかなり溜め込んでました、
なんと、そこで大きな助っ人が登場!
毎日、8時45分から日記タイム開催!
内容は解かりませんが、かみさんが決起しました。
結果的に、時差なくなったようです、よかったです。
ここで少し思いましたね、親と子の関係。
個人的な考えですが、親は子にいろんなこと教えます、そのなかで生まれる信頼、が重要です。勉強のことはすべて学校と塾でおしえてもらう子供達が増えてます、折角の親子のかかわりの機会、すべて他人に良いとこ取りされてしまってるのかもしれませんね、仕事柄、やむを得ない場合あるでしょうけれども、親が子供と一緒に教科書読むだけでも良いのではないでしょうか?日記を書くだけでもよいですね、時間を共有することで、勉強以外のことも理解がすすむと思いますよ。(塾を否定しているものではありません)
私の父の口癖を思い出しました、「お父ちゃんの子供の頃は勉強がしたくても出来なかった」勉強するより家の仕事を手伝えという時代だったようです、そして私の子供の頃、親は勉強しろ、とはいいませんでした、遊んでばっかりでした、しかし、勉強がいやだ、とも思っていなかったです。そして私が親となって、子供に勉強しろ、とよく言ってます、ちょっと矛盾ですね、なぜでしょう?
本音でいうと、大人になって仕事面で苦労してほしくないと思うからです、ある意味大人の勝手な思い込みかもしれません、しかし、だからといって親子の関係を希薄にしてしまうのは困りますね、たまに家族旅行、結構です、よいです、しかし彼らにとっては日常、日頃も大事なんです、ちょっとした時間の共有、本能的に望んでいるように思います、自分で乗り越える必要のあることがどんどん出てくる中で本能的に親から教わる喜びを求めているようにも思います。
夏休み中、私の家でも親として学び教えること、もう一度子と一緒に学習出来ること、すこしでも多く時間を共有したいと思います。あと1ヶ月、実感ではあっという間ですね、子供のこの年のこの時間は人生で1度だけです、頑張りましょう、よい夏休みになるように。
うちは、下の5年生の娘が2日前までかなり溜め込んでました、
なんと、そこで大きな助っ人が登場!
毎日、8時45分から日記タイム開催!
内容は解かりませんが、かみさんが決起しました。
結果的に、時差なくなったようです、よかったです。
ここで少し思いましたね、親と子の関係。
個人的な考えですが、親は子にいろんなこと教えます、そのなかで生まれる信頼、が重要です。勉強のことはすべて学校と塾でおしえてもらう子供達が増えてます、折角の親子のかかわりの機会、すべて他人に良いとこ取りされてしまってるのかもしれませんね、仕事柄、やむを得ない場合あるでしょうけれども、親が子供と一緒に教科書読むだけでも良いのではないでしょうか?日記を書くだけでもよいですね、時間を共有することで、勉強以外のことも理解がすすむと思いますよ。(塾を否定しているものではありません)
私の父の口癖を思い出しました、「お父ちゃんの子供の頃は勉強がしたくても出来なかった」勉強するより家の仕事を手伝えという時代だったようです、そして私の子供の頃、親は勉強しろ、とはいいませんでした、遊んでばっかりでした、しかし、勉強がいやだ、とも思っていなかったです。そして私が親となって、子供に勉強しろ、とよく言ってます、ちょっと矛盾ですね、なぜでしょう?
本音でいうと、大人になって仕事面で苦労してほしくないと思うからです、ある意味大人の勝手な思い込みかもしれません、しかし、だからといって親子の関係を希薄にしてしまうのは困りますね、たまに家族旅行、結構です、よいです、しかし彼らにとっては日常、日頃も大事なんです、ちょっとした時間の共有、本能的に望んでいるように思います、自分で乗り越える必要のあることがどんどん出てくる中で本能的に親から教わる喜びを求めているようにも思います。
夏休み中、私の家でも親として学び教えること、もう一度子と一緒に学習出来ること、すこしでも多く時間を共有したいと思います。あと1ヶ月、実感ではあっという間ですね、子供のこの年のこの時間は人生で1度だけです、頑張りましょう、よい夏休みになるように。
Posted by danoharuman at
22:33
│Comments(0)
2007年08月01日
大分県海水浴場リスト1
田ノ浦ビーチ海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 無料休憩所(有料シャワー 更衣室 有料ロッカー) 無料屋外シャワー、屋外トイレ、無料駐車場
097-534-6111
大志生木海水浴場
6月30日(土)〜8月31日(金)
設備 貸しボード 貸しテント 休憩所(有料)脱衣所(有料) シャワー 駐車場(有料) トイレ
097-575-0163
白木海水浴場
設備 トイレ
097-575-1425
白ヶ浜海水浴場
ディキャンプ可、ペット同伴可、携帯電話通話可能、花火可
マリンスポーツ、釣り、体験施設(バナナボート・ウェイクボード)
周辺の遊び情報 釣り、、海星館(プラネタリウム)
大分県大分市大字関
097-575-2227
糸ヶ浜海水浴場
設備 ログケビン6人用8棟 テント7張 脱衣場 シャワー トイレ 水道設備 売店 駐車場(有料)
0977-73-3158
関の江海水浴場
7月16日(月)〜8月11日(土)
設備 男女更衣室1棟 シャワー1棟 トイレ1棟 パーゴラ2棟
0977-21-1111
奈多・狩宿キャンプ海水浴場
7月5日(木)〜8月19日(日)
設備 売店 シャワー室 駐車場(有料) 炊飯場 オートキャンプサイト(狩宿) 海の家
0978-62-3131
古市海水浴場
7月中旬〜8月31日(金)
設備: シャワー トイレ コインロッカー 身障者用トイレ 更衣室 足洗い場 パーゴラ 遊歩道
0978-68-1972
龍神海水浴場
7月中旬〜8月31日(金)
設備 シャワー トイレ 炊事場 パーゴラ 休憩舎 遊歩道
0978-68-1115
長崎鼻リゾートキャンプ海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 海水浴場:駐車場 売店 シャワー トイレ
バンガロー5〜6人用1棟 6〜7人用4棟 12〜13人用1棟 ログハウス5・6人用13棟 毛布100枚 マット100枚 売店 トイレ 雨天炊事場 シャワー 水道 駐車場 ふれあい広場 野外ステージ 展望台
0978-22-3100
来浦キャンプ海水浴場
7月2日(月)〜8月31日(金)
設備 シャワー 更衣室 トイレ(身障者用トイレ有) 休憩所 駐車場(有料)
0978-72-1111
住吉浜リゾートパーク
設備 客室コテージ209室(バス・トイレ付約800名) 各種レストラン 売店 天然温泉入浴場 <有料設備>ゴルフ(9フェアウェイ PAR72) テニス レンタサイクル パットゴルフ ローラーブレード バスケット(3on3) 室内体育館 バレーボール ソフトボール ゲートボール ウインドサーフィン ヨット 水上スキー ビーチバレー 釣船 キャンプファイヤー 貸ゴザ ビーチパラソル <無料設備>駐車場 野外プール シャワー 更衣室 <その他>オートキャンプサイト(テント持込可)
0978-63-9116
羽田キャンプ海水浴場
7月13日(金)〜
設備 シャワー トイレ 脱衣所 休憩所 売店 食堂 貸しテント バンガロー
0978-48-2421
黒津崎キャンプ海水浴場
設備 シャワー トイレ 脱衣所 フリーキャンプサイト 売店 食堂 野外炊事設備 常設テント
0978-72-4111
向田海岸海水浴場
7月中旬〜
設備 シャワー トイレ 売店 貸しテント
0978-82-1111
姫島海水浴場
6月29日(金)〜
設備 シャワー トイレ ビーチハウス 休憩所
0978-87-2111
冠海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 脱衣所2棟 シャワー室 トイレ1カ所 休憩所1棟 浮島2基 駐車場
0972-82-9521
高浜海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 脱衣所2棟 シャワー室 トイレ1カ所 休憩所1棟 浮島2基 駐車場
0972-82-9521
黒島キャンプ・海水浴場
5月〜8月31日(金)
設備 シャワー トイレ バンガロー
0972-64-7130
瀬会(ぜあい)海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 お食事 キャンプ設備 駐車場
0972-32-3111
大浜海水浴場
海開きは特に無し〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 駐車場
0972-32-3111
小田ノ浜海水浴場
海開きは特に無し〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 駐車場
0972-32-3111
元猿・高山キャンプ海水浴場
7月2日(月)〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 キャンプ設備 駐車場
0972-42-1115
波当津キャンプ・海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室 キャンプ設備 駐車場
0972-42-1115
間越海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室 駐車場
0972-35-6111
下梶寄海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室 駐車場
0972-33-1111
中越海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室
0972-33-1111
深島海水浴場
設備 シャワー トイレ
0972-23-1101
瀬会海水浴場
大分県佐伯市上浦津井浦
2007年7月1日〜2007年8月31日
黒島海水浴場
大分県臼杵市佐志生
2007年5月31日〜2007年8月下旬
狩宿キャンプ海水浴場
大分県杵築市狩宿
2007年7月下旬〜2007年8月下旬
奈多キャンプ海水浴場
大分県杵築市奈多
2007年7月上旬〜2007年8月下旬
龍神海水浴・キャンプ場
大分県国東市武蔵町内田
2007年7月上旬〜2007年8月下旬
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 無料休憩所(有料シャワー 更衣室 有料ロッカー) 無料屋外シャワー、屋外トイレ、無料駐車場
097-534-6111
大志生木海水浴場
6月30日(土)〜8月31日(金)
設備 貸しボード 貸しテント 休憩所(有料)脱衣所(有料) シャワー 駐車場(有料) トイレ
097-575-0163
白木海水浴場
設備 トイレ
097-575-1425
白ヶ浜海水浴場
ディキャンプ可、ペット同伴可、携帯電話通話可能、花火可
マリンスポーツ、釣り、体験施設(バナナボート・ウェイクボード)
周辺の遊び情報 釣り、、海星館(プラネタリウム)
大分県大分市大字関
097-575-2227
糸ヶ浜海水浴場
設備 ログケビン6人用8棟 テント7張 脱衣場 シャワー トイレ 水道設備 売店 駐車場(有料)
0977-73-3158
関の江海水浴場
7月16日(月)〜8月11日(土)
設備 男女更衣室1棟 シャワー1棟 トイレ1棟 パーゴラ2棟
0977-21-1111
奈多・狩宿キャンプ海水浴場
7月5日(木)〜8月19日(日)
設備 売店 シャワー室 駐車場(有料) 炊飯場 オートキャンプサイト(狩宿) 海の家
0978-62-3131
古市海水浴場
7月中旬〜8月31日(金)
設備: シャワー トイレ コインロッカー 身障者用トイレ 更衣室 足洗い場 パーゴラ 遊歩道
0978-68-1972
龍神海水浴場
7月中旬〜8月31日(金)
設備 シャワー トイレ 炊事場 パーゴラ 休憩舎 遊歩道
0978-68-1115
長崎鼻リゾートキャンプ海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 海水浴場:駐車場 売店 シャワー トイレ
バンガロー5〜6人用1棟 6〜7人用4棟 12〜13人用1棟 ログハウス5・6人用13棟 毛布100枚 マット100枚 売店 トイレ 雨天炊事場 シャワー 水道 駐車場 ふれあい広場 野外ステージ 展望台
0978-22-3100
来浦キャンプ海水浴場
7月2日(月)〜8月31日(金)
設備 シャワー 更衣室 トイレ(身障者用トイレ有) 休憩所 駐車場(有料)
0978-72-1111
住吉浜リゾートパーク
設備 客室コテージ209室(バス・トイレ付約800名) 各種レストラン 売店 天然温泉入浴場 <有料設備>ゴルフ(9フェアウェイ PAR72) テニス レンタサイクル パットゴルフ ローラーブレード バスケット(3on3) 室内体育館 バレーボール ソフトボール ゲートボール ウインドサーフィン ヨット 水上スキー ビーチバレー 釣船 キャンプファイヤー 貸ゴザ ビーチパラソル <無料設備>駐車場 野外プール シャワー 更衣室 <その他>オートキャンプサイト(テント持込可)
0978-63-9116
羽田キャンプ海水浴場
7月13日(金)〜
設備 シャワー トイレ 脱衣所 休憩所 売店 食堂 貸しテント バンガロー
0978-48-2421
黒津崎キャンプ海水浴場
設備 シャワー トイレ 脱衣所 フリーキャンプサイト 売店 食堂 野外炊事設備 常設テント
0978-72-4111
向田海岸海水浴場
7月中旬〜
設備 シャワー トイレ 売店 貸しテント
0978-82-1111
姫島海水浴場
6月29日(金)〜
設備 シャワー トイレ ビーチハウス 休憩所
0978-87-2111
冠海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 脱衣所2棟 シャワー室 トイレ1カ所 休憩所1棟 浮島2基 駐車場
0972-82-9521
高浜海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 脱衣所2棟 シャワー室 トイレ1カ所 休憩所1棟 浮島2基 駐車場
0972-82-9521
黒島キャンプ・海水浴場
5月〜8月31日(金)
設備 シャワー トイレ バンガロー
0972-64-7130
瀬会(ぜあい)海水浴場
7月1日(日)〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 お食事 キャンプ設備 駐車場
0972-32-3111
大浜海水浴場
海開きは特に無し〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 駐車場
0972-32-3111
小田ノ浜海水浴場
海開きは特に無し〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 駐車場
0972-32-3111
元猿・高山キャンプ海水浴場
7月2日(月)〜8月31日(金)
設備 トイレ シャワー 更衣室 キャンプ設備 駐車場
0972-42-1115
波当津キャンプ・海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室 キャンプ設備 駐車場
0972-42-1115
間越海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室 駐車場
0972-35-6111
下梶寄海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室 駐車場
0972-33-1111
中越海水浴場
設備 シャワー トイレ 更衣室
0972-33-1111
深島海水浴場
設備 シャワー トイレ
0972-23-1101
瀬会海水浴場
大分県佐伯市上浦津井浦
2007年7月1日〜2007年8月31日
黒島海水浴場
大分県臼杵市佐志生
2007年5月31日〜2007年8月下旬
狩宿キャンプ海水浴場
大分県杵築市狩宿
2007年7月下旬〜2007年8月下旬
奈多キャンプ海水浴場
大分県杵築市奈多
2007年7月上旬〜2007年8月下旬
龍神海水浴・キャンプ場
大分県国東市武蔵町内田
2007年7月上旬〜2007年8月下旬
Posted by danoharuman at
00:00
│Comments(0)