2008年08月08日

蝉の声

北京オリンピックも開幕し、夏の高校野球も連日熱戦が繰り広げられています、ほんと、夏も真っ只中ですね。
そして毎朝、響きわたる蝉の大合唱、いかがですか?
私は結構、風流を感じてうるさくは思いません、ある意味夏の自然の目覚まし時計みたいなもんじゃないでしょうか、都会じゃこれほどの大合唱目覚ましは聞けないですからね。
本当、自然の有り難みを感じるひと時と思います。

ところで今年は例年になく子供の勉強のことが気になっています、なぜかわかりませんが気になってます、自分の1日の時間の数分、数時間を彼らのために知識を伝授しなければ、って素直に考えちゃってますね、なぜだろう?
ま、当たり前といえば当たり前のことなのでしょうが、彼らがそれを必要としているようにも思い込んでしまっています。
私が小学校の頃といえば毎日蝉取りしてました、早朝しかお目にかかれないクマゼミを朝捕りにでかけたり、昼間も虫かごもって外に出てましたね。
勉強?
はっきりいってした記憶はないです、本は何冊か読みましたが宿題自体がそれほど出てなかったです。
しかし、あの頃と現代では子供らを取り巻く情報量が相当違います、子どもたちの勉強内容もかなり増えているんでしょうね、良い悪いではなく、この複雑化かつ肥大化してきた教育環境の中で彼らは本能的にシンプルに物を捉えることを望んでいるのかもしれません、単に単純化するということではなくて、分かり易い道順を求めているんじゃないでしょうか?
残りの夏休み、自然と触れ合ういろんな時間をすこしでも共有できるように是非したいものです。
きっと、そんな中で子供ら本来の無邪気さや好奇心、創造力を自然とパワーアップしてくれるんじゃないでしょうか、大人が勧める近道と彼ら自身が見つける道順はきっと違います、私たちは彼らの選択肢を奪うことなく、よく見て、よく聞いてあげることがベターなのかもしれませんね。

蝉の声


タグ :蝉の声


Posted by danoharuman at 14:52│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。