2007年09月23日
運動会無事終了!
秋の大運動会、無事終了!!
天候にも恵まれ、、白熱したなかなか良い運動会でした、
生徒のみなさん、先生方、サポートのPTAのみなさま、応援の父兄の皆様、大変お疲れ様でした。
毎年、子供達のめまぐるしい成長を感じるこの運動会ですが、今年は例年になく、大接戦で盛り上がりました、結果的には赤組の逆転優勝でしたが、どこの組が優勝してもおかしくない展開でかつ、正々堂々、立派な競技ぶりでした、大変良かったです。
応援も各チーム懸命で保護者の方々の応援、特に白組の応援は良かったですね、グット応援賞なんてのがあれば各応援も盛り上がって更に良いような気もします。
個人的になんですが、やはり、リレーはあったほうがよいような気が致します、次の世代へバトンを、なんて具合で是非おねがいしたいところですね。
騎馬戦、毎年盛り上がりますねー、今年も各対戦、見ごたえ十分でした、特に思ったのが、騎手だけでなく母艦のタフさ、これポイントですね、母艦のあきらめの早いチームありましたね、騎手の頑張りはもちろんですが母艦の右押し、左押し、体制の安定は勝敗を大きく左右してました、また来年も是非楽しみにしたいものです。
運動会では、悔し涙をみせる子供、勝利の歓声を上げる子供達、一様に感動を与えてくれました、勝敗はともかく、精一杯頑張るみんなの気持ちこそが最大の収穫であり、今後の成長の原動力の一つになっていくのでしょう、子供達の成長に待ったはなしです、私たち保護者も頑張りましょう!


天候にも恵まれ、、白熱したなかなか良い運動会でした、
生徒のみなさん、先生方、サポートのPTAのみなさま、応援の父兄の皆様、大変お疲れ様でした。
毎年、子供達のめまぐるしい成長を感じるこの運動会ですが、今年は例年になく、大接戦で盛り上がりました、結果的には赤組の逆転優勝でしたが、どこの組が優勝してもおかしくない展開でかつ、正々堂々、立派な競技ぶりでした、大変良かったです。
応援も各チーム懸命で保護者の方々の応援、特に白組の応援は良かったですね、グット応援賞なんてのがあれば各応援も盛り上がって更に良いような気もします。
個人的になんですが、やはり、リレーはあったほうがよいような気が致します、次の世代へバトンを、なんて具合で是非おねがいしたいところですね。
騎馬戦、毎年盛り上がりますねー、今年も各対戦、見ごたえ十分でした、特に思ったのが、騎手だけでなく母艦のタフさ、これポイントですね、母艦のあきらめの早いチームありましたね、騎手の頑張りはもちろんですが母艦の右押し、左押し、体制の安定は勝敗を大きく左右してました、また来年も是非楽しみにしたいものです。
運動会では、悔し涙をみせる子供、勝利の歓声を上げる子供達、一様に感動を与えてくれました、勝敗はともかく、精一杯頑張るみんなの気持ちこそが最大の収穫であり、今後の成長の原動力の一つになっていくのでしょう、子供達の成長に待ったはなしです、私たち保護者も頑張りましょう!


Posted by danoharuman at
13:16
│Comments(0)
2007年09月19日
小運動会
延期になっていた小運動会が昨日行われました、
今週土曜日が大運動会ですから、まさしくリーハーサルですね、
赤組優勝だったとのことですが本番はなかなかそのとうりにはいきそうにありませんね。
小運動会、応援の父兄、子どもたちお疲れさまでした、本番また頑張りましょう!
楽しみなプログラムその1.
チャレンジ!ソーランⅡ ソーラン節、楽しみ、楽しみ。
ソイヤーひかるこ 祭り、みこし? バトンだね。
みがく子 附小戦士Ⅱ ぱっちんやね。
ラブソースイート フラフープ、おっー。
キ・ミ・ノ・コ・ト・ヲ・ワ・ス・レ・ナ・イ ウォーターボーイズの曲でダンシング。
ダブルダッジファイナル 長縄跳びの秘技が出るのかな。
今週土曜日が大運動会ですから、まさしくリーハーサルですね、
赤組優勝だったとのことですが本番はなかなかそのとうりにはいきそうにありませんね。
小運動会、応援の父兄、子どもたちお疲れさまでした、本番また頑張りましょう!
楽しみなプログラムその1.
チャレンジ!ソーランⅡ ソーラン節、楽しみ、楽しみ。
ソイヤーひかるこ 祭り、みこし? バトンだね。
みがく子 附小戦士Ⅱ ぱっちんやね。
ラブソースイート フラフープ、おっー。
キ・ミ・ノ・コ・ト・ヲ・ワ・ス・レ・ナ・イ ウォーターボーイズの曲でダンシング。
ダブルダッジファイナル 長縄跳びの秘技が出るのかな。
Posted by danoharuman at
00:00
│Comments(0)
2007年09月09日
なにくそ力!
最近、親が子供を甘やかし過ぎているご家庭多いですね、
かわいいのは分かります、しかし、かわいいい、かわいいでは本人の為にならない時もあります、
ちょっと先を見据えて、厳しく接する時、必要じゃないでしょうか?
小学生時代は子供達が特に己という壁にどうしてもぶつかってしまう最初の時期でもあります、人生の中でこれからもいろんな形で自己の壁に直面していくことでしょう、そこで親はどう対応します?
自分で乗り越える力は自分自身で身につけなければならないことです、親としては、それぞれ対応の分かれることと思いますが、私は厳しく接することと思います、子供が後であの時の厳しい親の態度は自分の為であり、それがひとつの愛情をもった教育でもあったんだな、と分かってくれると信じてそう思います。
子供は自分自身で分かり得たことは一生心の中で自分の支えになることと思います。自分自身もその原因、矛盾を認知し反省しつつ、本人はぶちあたる壁を前にして、一瞬周りを見回して誰かにちょっと甘えてみようかと迷ってしまうことでしょう、そこで親はそれは自分自身の力で対処することが最善であり厳しくても自分で解決するしかないのだという、態度が必要と思います、自分では分かっているけど今は出来ない、出来ていないことを親から言われることは感情的にも辛いかもしれません、しかし、そこで本来、自身が潜在的にもっている、ナニクソーっていう力が出てくるんではないでしょうか、そしてその力で自己の壁をあっさり乗り越えてくれるんじゃないかと私は思います、このことを他人がすると元々の信頼関係が築かれてないので難しいと思います、親子であるからこそ出来る荒業なんだと思います。 子育て中のお父様、お母様、是非大きな愛情をもって子供達に対応いたしましょう!当然方法は皆様いろいろでしょう、メリハリのある親の対応は子供との信頼関係をより強固なものにすることと思います。、勇気をもって子育て、頑張りましょう。
*子育てはケースバイケースでベスト、ベターな対応が違ってくると思います、あくまでも上記は私の周りについての個人的事例を念頭にいれての意見です、ご理解程、よろしくお願いいたします。
かわいいのは分かります、しかし、かわいいい、かわいいでは本人の為にならない時もあります、
ちょっと先を見据えて、厳しく接する時、必要じゃないでしょうか?
小学生時代は子供達が特に己という壁にどうしてもぶつかってしまう最初の時期でもあります、人生の中でこれからもいろんな形で自己の壁に直面していくことでしょう、そこで親はどう対応します?
自分で乗り越える力は自分自身で身につけなければならないことです、親としては、それぞれ対応の分かれることと思いますが、私は厳しく接することと思います、子供が後であの時の厳しい親の態度は自分の為であり、それがひとつの愛情をもった教育でもあったんだな、と分かってくれると信じてそう思います。
子供は自分自身で分かり得たことは一生心の中で自分の支えになることと思います。自分自身もその原因、矛盾を認知し反省しつつ、本人はぶちあたる壁を前にして、一瞬周りを見回して誰かにちょっと甘えてみようかと迷ってしまうことでしょう、そこで親はそれは自分自身の力で対処することが最善であり厳しくても自分で解決するしかないのだという、態度が必要と思います、自分では分かっているけど今は出来ない、出来ていないことを親から言われることは感情的にも辛いかもしれません、しかし、そこで本来、自身が潜在的にもっている、ナニクソーっていう力が出てくるんではないでしょうか、そしてその力で自己の壁をあっさり乗り越えてくれるんじゃないかと私は思います、このことを他人がすると元々の信頼関係が築かれてないので難しいと思います、親子であるからこそ出来る荒業なんだと思います。 子育て中のお父様、お母様、是非大きな愛情をもって子供達に対応いたしましょう!当然方法は皆様いろいろでしょう、メリハリのある親の対応は子供との信頼関係をより強固なものにすることと思います。、勇気をもって子育て、頑張りましょう。
*子育てはケースバイケースでベスト、ベターな対応が違ってくると思います、あくまでも上記は私の周りについての個人的事例を念頭にいれての意見です、ご理解程、よろしくお願いいたします。
2007年09月09日
いよいよ2学期
いよいよ2学期がはじまりました、みなさん夏休み楽しく過ごされたこととおいます。
さあて、もうすぐ運動会ですね、子供たちハードに練習していることでしょう。
各チームいろいろ作戦たてているんでしょうか?
やはり、ある程度は勝ちにこだわっていかないと盛り上がらないですね、特に、棒奪い、騎馬戦、綱引きなんかは、作戦があったほうがより面白いと思います、人の配置、陣形、タイミング、いろんな要素をひとひねり作戦たててみること、きっと、まとまりがうまれてよいと思います。
平和な時代の運動会だからこそ、アグレッシブにいってほしいですね、
子供達、正々堂々、頑張れ!
さあて、もうすぐ運動会ですね、子供たちハードに練習していることでしょう。
各チームいろいろ作戦たてているんでしょうか?
やはり、ある程度は勝ちにこだわっていかないと盛り上がらないですね、特に、棒奪い、騎馬戦、綱引きなんかは、作戦があったほうがより面白いと思います、人の配置、陣形、タイミング、いろんな要素をひとひねり作戦たててみること、きっと、まとまりがうまれてよいと思います。
平和な時代の運動会だからこそ、アグレッシブにいってほしいですね、
子供達、正々堂々、頑張れ!

Posted by danoharuman at
12:56
│Comments(0)