2007年07月31日
2007年07月30日
へちま!
昨日で今年のプール開放は無事終了致しました、
PTAの皆様、監視にきていただいた父兄の皆様、教職員の皆様、大変ありがとうございました。
結構、低学年の参加が多かったようにも思えました、天候もずっとよかったので何よりです、来年も是非、お願いいたします。
画像は4年生が育てているへちまです。
ここでへちまについてすこし調べてみました、
「へちま」という呼び名の由来
へちまは江戸時代初期に中国から伝わってきた作物ということです。
この名前の起源は結構面白いです、へちまは漢字で書くと「糸瓜」現在では、こう書いて「へちま」と読せていますが、はじめは字の通りに「いとうり」または発音しやすいように「とうり」と呼ばれていたそうです。
さて、この「とうり」の「と」、いろはで言うと、いろはにほへとち・・・となります。つまり「へ」と「ち」の間に「と」があるから、「へ」「ち」の間(ま)、「へちま」としゃれてみたのが、この名前の起こりということです。ユーモアを好んだ江戸庶民のセンスがうかがえる、へちまの語源ですね。
ん、じゃあ「スイカ」は「しせま」?
ちょっと呼びにくいですね、
「へちま」だけでよいね。


PTAの皆様、監視にきていただいた父兄の皆様、教職員の皆様、大変ありがとうございました。
結構、低学年の参加が多かったようにも思えました、天候もずっとよかったので何よりです、来年も是非、お願いいたします。
画像は4年生が育てているへちまです。
ここでへちまについてすこし調べてみました、
「へちま」という呼び名の由来
へちまは江戸時代初期に中国から伝わってきた作物ということです。
この名前の起源は結構面白いです、へちまは漢字で書くと「糸瓜」現在では、こう書いて「へちま」と読せていますが、はじめは字の通りに「いとうり」または発音しやすいように「とうり」と呼ばれていたそうです。
さて、この「とうり」の「と」、いろはで言うと、いろはにほへとち・・・となります。つまり「へ」と「ち」の間に「と」があるから、「へ」「ち」の間(ま)、「へちま」としゃれてみたのが、この名前の起こりということです。ユーモアを好んだ江戸庶民のセンスがうかがえる、へちまの語源ですね。
ん、じゃあ「スイカ」は「しせま」?
ちょっと呼びにくいですね、
「へちま」だけでよいね。


Posted by danoharuman at
14:35
│Comments(0)
2007年07月29日
大分県内キャンプ場リスト
大分県内キャンプ場リスト
キャンプ場名 所在地 連絡先 利用期間 収容人数
宇佐・下毛方面>
耶馬渓青少年旅行村 下毛郡耶馬渓町大字金吉 0979-56-2117 7〜8 月
錦谷温泉せせらぎの郷 華じ花 下毛郡耶馬渓町深耶馬風穴 0979-55-2401
耶馬溪グリーンパークキャンプ場 中津市大野 0979-56-2360 7〜9月
西谷温泉公園 中津市西谷 0979-53-2100 通年
耶馬溪 自然休暇村「風水園」 中津市曽木1702-1 0979-52-2108 通年
奥耶馬溪憩いの森キャンプ場 中津市守実 0979-62-2058 7〜9月
家族旅行村安心院 宇佐市安心院町下毛 0978-44-1955 通年
アフリカンサファリティーピーキャンプ場 宇佐市安心院町南畑2-1755-1 0978-48-2331 5〜9 月
岳切渓谷キャンプ場 宇佐市院内町岳切 0978-42-6326 7〜9月
よかろうパーク 宇佐市院内町大字羽馬礼 0978-42-7395 200名
大分・別府方面>
少年自然の家「おじか」 別府市大字別府字小鹿4374 0977-25-4951
別府市営志高湖キャンプ場 別府市大字別府字志高4380-1 0977-25-3601 通年 1000名
オートキャンプ場城島後楽園RVアメリカン 別府市城島高原123 0977-22-1165 問合
じろそ村キャンプ場 由布市庄内町大字阿蘇野字白水 0975-85-1265 7〜8月 500名
アービングトンファーム 由布市阿蘇野字大原2970-27 09737-9-3756 通年
城ヶ原オートキャンプ場 由布市庄内町柿原 097-582-1111 5〜10 月
由布市スポーツセンター 由布市湯布院町川西湯無田 0977-84-2130
高天原ねむの木村 由布市湯布院町塚原 0977-85-4103 通年
陣屋の村キャンプ場 由布市挟間町鬼ヶ瀬971-6 0975-83-3007 7〜8 月
平成森林公園キャンプ場 大分市野津原町高原 0975-88-0656 7〜9 月
九六位山キャンプ場 大分市広内452 0975-28-1360 7〜8月
青少年の森キャンプ場 大分市上判田 0975-88-0656 7〜9 月
くじゅう方面>
沢水キャンプ場 竹田市久住町久住平木3995 0974-76-1111 7〜8月
久住山荘南登山口キャンプ場 竹田市久住町久住 0974-76-0391 通年
久住温泉オートキャンパーズビレッジ 竹田市久住町メリーファーム 0974-76-1145 通年
法華院温泉キャンプ場 竹田市久住町有氏 0974-77-2810 通年
坊ヶづるキャンプ場 竹田市久住町有氏 0974-76-1117 通年
久住高原オートビレッジ 竹田市久住町白丹7571-23 0974-64-3111 通年
陽目の里キャンピングパーク 竹田市荻町柏原371 0974-68-2210 通年
泉水グリーンパーク泉水キャンプ村 玖珠郡九重町田野204-1 09737-9-3620 通年
くじゅうやまなみキャンプ村 玖珠郡九重町大字田野267-18 09737-9-3444 通年
泉水ローズガーデンキャンプ場 玖珠郡九重町田野 09737-9-3439 通年
九重星生キャンプ場 玖珠郡九重町田野230 09737-9-3111 5〜9月
やまなみ荘キャンプ場 玖珠郡九重町田野230 09737-9-2134 5〜10月
九重自然観 玖珠郡九重町鳴川1726 09737-9-3089 通年
ペンション地蔵原キャンプ場 玖珠郡九重町地蔵原 09737-9-3210
長者原キャンプ場 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3150 7〜8月
くじゅうエイドステーション 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3652 通年
カナディアンヴィレッジキャンプ場 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3752 通年
くじゅう自然動物園オートキャンプ場 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3005 通年
竜門オートキャンプ場 玖珠郡九重町大字松木字竜門 09737-6-2992
三日月の滝公園キャンプ場 玖珠郡玖珠町小田中泊里 09737-3-2007 通年
伐株山憩いの森キャンプ場 玖珠郡玖珠町山田 09737-2-1111 5〜11月
カウベルランドくす 玖珠郡玖珠町戸畑9619-1 09737-3-8037 通年
祖母山麓神原キャンプ場 竹田市神原井上の上1719-2 0974-63-1111 5〜10 月
そうぞうの丘いこいの広場 竹田市竹田584-2 0974-63-0610 通年
日田方面>
椿ヶ鼻ハイランドパークオートキャンプ場 日田市前津江大字大野46-1 0973-53-2358 3〜12 月
鯛生スポーツセンター 日田市中津江大字合瀬1936番地 0973-56-5016
鯛生家族旅行村 日田市中津江合瀬3750 0973-56-5316 3〜11 月
上津江フィッシングパーク 日田市上津江川原1656-93 0973-55-2003 通年
郭公の郷キャンプ場 日田市上津江笹野 0973-55-2041 7〜10 月
伏木公園キャンプ場 日田市花月3265-36 0973-24-4081 7〜8 月
萩尾公園キャンプ場 日田市二串1335-1 0973-24-4081 7〜8 月
海部方面>
唄げんかの里うめキャンプ村 佐伯市宇目南田原2513-3 0972-54-3038 通年
藤河内渓谷キャンプ場 佐伯市宇目藤河内 0972-54-3938 通年
高平キャンプ場 佐伯市蒲江竹野浦河内2156-171 0972-42-1880 通年
下梶寄キャンプ場 佐伯市鶴見梶寄浦 0972‐33‐1111 通年
直川村森林憩いの森キャンプ場 佐伯市直川赤木1262 0972-58-2517 5〜9 月
瀬会公園キャンプ場 佐伯市上浦津井浦瀬会 0972-32-3884 通年
小田の浜キャンプ場 佐伯市上浦 0972-32-3111
大浜キャンプ場 佐伯市上浦 0972-32-3111
黒島海水浴場 臼杵市黒島 0972-68-3939
大野方面>
大野町ふるさと体験村 豊後大野市大野町中土師610-1 0974-34-3548 4〜11 月
井崎河川公園キャンプ場 豊後大野市清川宇田枝字井崎 0974-35-2111 6-9 月
御嶽山リゾートキャンプ場 豊後大野市清川 0974-35-2222
国東・速見方面>
大分農業文化公園 速見郡山香町大字日指1-1 0977-28-7111 通年
糸ヶ浜海浜公園 速見郡日出町糸ヶ浜 0977-73-3158 通年 -
奈多・狩宿・行安キャンプ海水浴場 杵築市大字杵築377番地1 0978-62-3131 7〜8 月
権現崎国民休養地キャンプ場 東国東郡国見町伊美4652 0978-82-1111 7〜8 月
向田海岸海水浴場・キャンプ場 東国東郡国見町 0978-82-1111 7〜8 月
武蔵龍神海水浴場・キャンプ場 東国東郡武蔵町 0978-68-1115
黒津崎キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/1〜8/31
重藤キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/17〜8/25
羽田キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/1〜8/31
白砂キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/1〜8/31
来浦キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/20〜8/31
長崎鼻リゾートキャンプ場・海水浴場 豊後高田市香々地町 0978-54-2237
キャンプ場名 所在地 連絡先 利用期間 収容人数
宇佐・下毛方面>
耶馬渓青少年旅行村 下毛郡耶馬渓町大字金吉 0979-56-2117 7〜8 月
錦谷温泉せせらぎの郷 華じ花 下毛郡耶馬渓町深耶馬風穴 0979-55-2401
耶馬溪グリーンパークキャンプ場 中津市大野 0979-56-2360 7〜9月
西谷温泉公園 中津市西谷 0979-53-2100 通年
耶馬溪 自然休暇村「風水園」 中津市曽木1702-1 0979-52-2108 通年
奥耶馬溪憩いの森キャンプ場 中津市守実 0979-62-2058 7〜9月
家族旅行村安心院 宇佐市安心院町下毛 0978-44-1955 通年
アフリカンサファリティーピーキャンプ場 宇佐市安心院町南畑2-1755-1 0978-48-2331 5〜9 月
岳切渓谷キャンプ場 宇佐市院内町岳切 0978-42-6326 7〜9月
よかろうパーク 宇佐市院内町大字羽馬礼 0978-42-7395 200名
大分・別府方面>
少年自然の家「おじか」 別府市大字別府字小鹿4374 0977-25-4951
別府市営志高湖キャンプ場 別府市大字別府字志高4380-1 0977-25-3601 通年 1000名
オートキャンプ場城島後楽園RVアメリカン 別府市城島高原123 0977-22-1165 問合
じろそ村キャンプ場 由布市庄内町大字阿蘇野字白水 0975-85-1265 7〜8月 500名
アービングトンファーム 由布市阿蘇野字大原2970-27 09737-9-3756 通年
城ヶ原オートキャンプ場 由布市庄内町柿原 097-582-1111 5〜10 月
由布市スポーツセンター 由布市湯布院町川西湯無田 0977-84-2130
高天原ねむの木村 由布市湯布院町塚原 0977-85-4103 通年
陣屋の村キャンプ場 由布市挟間町鬼ヶ瀬971-6 0975-83-3007 7〜8 月
平成森林公園キャンプ場 大分市野津原町高原 0975-88-0656 7〜9 月
九六位山キャンプ場 大分市広内452 0975-28-1360 7〜8月
青少年の森キャンプ場 大分市上判田 0975-88-0656 7〜9 月
くじゅう方面>
沢水キャンプ場 竹田市久住町久住平木3995 0974-76-1111 7〜8月
久住山荘南登山口キャンプ場 竹田市久住町久住 0974-76-0391 通年
久住温泉オートキャンパーズビレッジ 竹田市久住町メリーファーム 0974-76-1145 通年
法華院温泉キャンプ場 竹田市久住町有氏 0974-77-2810 通年
坊ヶづるキャンプ場 竹田市久住町有氏 0974-76-1117 通年
久住高原オートビレッジ 竹田市久住町白丹7571-23 0974-64-3111 通年
陽目の里キャンピングパーク 竹田市荻町柏原371 0974-68-2210 通年
泉水グリーンパーク泉水キャンプ村 玖珠郡九重町田野204-1 09737-9-3620 通年
くじゅうやまなみキャンプ村 玖珠郡九重町大字田野267-18 09737-9-3444 通年
泉水ローズガーデンキャンプ場 玖珠郡九重町田野 09737-9-3439 通年
九重星生キャンプ場 玖珠郡九重町田野230 09737-9-3111 5〜9月
やまなみ荘キャンプ場 玖珠郡九重町田野230 09737-9-2134 5〜10月
九重自然観 玖珠郡九重町鳴川1726 09737-9-3089 通年
ペンション地蔵原キャンプ場 玖珠郡九重町地蔵原 09737-9-3210
長者原キャンプ場 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3150 7〜8月
くじゅうエイドステーション 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3652 通年
カナディアンヴィレッジキャンプ場 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3752 通年
くじゅう自然動物園オートキャンプ場 玖珠郡九重町飯田高原 09737-9-3005 通年
竜門オートキャンプ場 玖珠郡九重町大字松木字竜門 09737-6-2992
三日月の滝公園キャンプ場 玖珠郡玖珠町小田中泊里 09737-3-2007 通年
伐株山憩いの森キャンプ場 玖珠郡玖珠町山田 09737-2-1111 5〜11月
カウベルランドくす 玖珠郡玖珠町戸畑9619-1 09737-3-8037 通年
祖母山麓神原キャンプ場 竹田市神原井上の上1719-2 0974-63-1111 5〜10 月
そうぞうの丘いこいの広場 竹田市竹田584-2 0974-63-0610 通年
日田方面>
椿ヶ鼻ハイランドパークオートキャンプ場 日田市前津江大字大野46-1 0973-53-2358 3〜12 月
鯛生スポーツセンター 日田市中津江大字合瀬1936番地 0973-56-5016
鯛生家族旅行村 日田市中津江合瀬3750 0973-56-5316 3〜11 月
上津江フィッシングパーク 日田市上津江川原1656-93 0973-55-2003 通年
郭公の郷キャンプ場 日田市上津江笹野 0973-55-2041 7〜10 月
伏木公園キャンプ場 日田市花月3265-36 0973-24-4081 7〜8 月
萩尾公園キャンプ場 日田市二串1335-1 0973-24-4081 7〜8 月
海部方面>
唄げんかの里うめキャンプ村 佐伯市宇目南田原2513-3 0972-54-3038 通年
藤河内渓谷キャンプ場 佐伯市宇目藤河内 0972-54-3938 通年
高平キャンプ場 佐伯市蒲江竹野浦河内2156-171 0972-42-1880 通年
下梶寄キャンプ場 佐伯市鶴見梶寄浦 0972‐33‐1111 通年
直川村森林憩いの森キャンプ場 佐伯市直川赤木1262 0972-58-2517 5〜9 月
瀬会公園キャンプ場 佐伯市上浦津井浦瀬会 0972-32-3884 通年
小田の浜キャンプ場 佐伯市上浦 0972-32-3111
大浜キャンプ場 佐伯市上浦 0972-32-3111
黒島海水浴場 臼杵市黒島 0972-68-3939
大野方面>
大野町ふるさと体験村 豊後大野市大野町中土師610-1 0974-34-3548 4〜11 月
井崎河川公園キャンプ場 豊後大野市清川宇田枝字井崎 0974-35-2111 6-9 月
御嶽山リゾートキャンプ場 豊後大野市清川 0974-35-2222
国東・速見方面>
大分農業文化公園 速見郡山香町大字日指1-1 0977-28-7111 通年
糸ヶ浜海浜公園 速見郡日出町糸ヶ浜 0977-73-3158 通年 -
奈多・狩宿・行安キャンプ海水浴場 杵築市大字杵築377番地1 0978-62-3131 7〜8 月
権現崎国民休養地キャンプ場 東国東郡国見町伊美4652 0978-82-1111 7〜8 月
向田海岸海水浴場・キャンプ場 東国東郡国見町 0978-82-1111 7〜8 月
武蔵龍神海水浴場・キャンプ場 東国東郡武蔵町 0978-68-1115
黒津崎キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/1〜8/31
重藤キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/17〜8/25
羽田キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/1〜8/31
白砂キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/1〜8/31
来浦キャンプ海水浴場 東国東郡国東町 0978-72-1111 7/20〜8/31
長崎鼻リゾートキャンプ場・海水浴場 豊後高田市香々地町 0978-54-2237
Posted by danoharuman at
12:41
│Comments(1)
2007年07月28日
ジャンボひまわり!

これ、5m以上あるようにみえますね、
すごーい、です。
3年生、頑張りましたね、
今年は全国的に日照不足という気象条件なもかかわらず、ナイス!です。
また、種を収穫して次の代のつないでいきましょう!
最初に種を譲っていただいた、イザワさんもきっと喜んでくれますね、
3年生のみなさん、ご苦労様、そして、ありがとう!
Posted by danoharuman at
16:53
│Comments(2)
2007年07月27日
プールのおじさん!
このごろ交わすごあいさつは、「暑いですねー」です。
本当に暑いです、
やはり、プールでしょう、こういうときは。
プール開放、今日も含めて後3日になりました、
毎日、楽しくかよっている子供たち、夏休みはこれからですよ、
十分楽しんでね!
ところで、昨日、情報によると、「プールのおじさん今日おらんの?」という質問が現場で寄せられてるとのことでした、
このおじさんは、いつも一緒に泳いで、遊んでくれるということになっているらしくて、ひょっとして、私のことかい?
ニヤ!嬉しいですね〜。
監視予定の他のお父さん方、よかったらあと3日、いっしょに泳いじゃっててくださいませんか?
意外と他の子とのからみ、面白いですよ、(結構、自分の父親の自慢する子多かったです、同じ父親として嬉しく思いました)
プールの中だと半径5mぐらいまではすぐ救助できます、プールは25mx12m?ぐらいですから約半分はカバーできることとなります、視線を周りに配りながら泳ぐこと、悪くないと思います、今回は後、いけないので、是非、よろしくお願いいたします。

本当に暑いです、
やはり、プールでしょう、こういうときは。
プール開放、今日も含めて後3日になりました、
毎日、楽しくかよっている子供たち、夏休みはこれからですよ、
十分楽しんでね!
ところで、昨日、情報によると、「プールのおじさん今日おらんの?」という質問が現場で寄せられてるとのことでした、
このおじさんは、いつも一緒に泳いで、遊んでくれるということになっているらしくて、ひょっとして、私のことかい?
ニヤ!嬉しいですね〜。
監視予定の他のお父さん方、よかったらあと3日、いっしょに泳いじゃっててくださいませんか?
意外と他の子とのからみ、面白いですよ、(結構、自分の父親の自慢する子多かったです、同じ父親として嬉しく思いました)
プールの中だと半径5mぐらいまではすぐ救助できます、プールは25mx12m?ぐらいですから約半分はカバーできることとなります、視線を周りに配りながら泳ぐこと、悪くないと思います、今回は後、いけないので、是非、よろしくお願いいたします。


Posted by danoharuman at
09:16
│Comments(0)
2007年07月26日
先生に感謝!
昨日は5年生の娘の担任の先生が家庭訪問に来て下さいました、
お暑い中、有り難うございました、
短い時間でしたが、意外に話はずみました、
先生から、うちの子のこと、いろいろお褒めのお言葉頂きました、有り難うございます。
私からは、家でのうちの子のマイナス面をすこしお話ししました、
うちの子、わり算、いまひとつ理解してないようなんですね、
算数は繰り返して学習する必要があります、その部分がおろそかになってしまっているからでしょう、先生もこれから小数点の数式が出てくるので、いまのうちにそのへんは学習、繰り返ししておいたほうが良いですとのことでした、頑張ってみます。
その他、いろいろお話し、問題なく終了いたしました、良い先生に見て頂けて本当に有り難く思います。
これからもよろしくお願いいたします。
お暑い中、有り難うございました、
短い時間でしたが、意外に話はずみました、
先生から、うちの子のこと、いろいろお褒めのお言葉頂きました、有り難うございます。
私からは、家でのうちの子のマイナス面をすこしお話ししました、
うちの子、わり算、いまひとつ理解してないようなんですね、
算数は繰り返して学習する必要があります、その部分がおろそかになってしまっているからでしょう、先生もこれから小数点の数式が出てくるので、いまのうちにそのへんは学習、繰り返ししておいたほうが良いですとのことでした、頑張ってみます。
その他、いろいろお話し、問題なく終了いたしました、良い先生に見て頂けて本当に有り難く思います。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by danoharuman at
13:36
│Comments(0)
2007年07月25日
本日、家庭訪問!
相変わらず暑い日が続いています、
夏休みの宿題、終わりました?
終わるわけないですよね、
うちの子ら、最初は2.3日で終わらせて、あと日記だけにしてもいいか?
とかきいてきました、ま、するわけないですから、いいよ、って答えておきましたが。
案の定、1日、1日溜まってきてるような気配ですわ。
今年はうちの子ら、5年、6年なもんで、コーラスの練習やらダブルタッチの練習やらで忙しい様子です。
本日は下の子の家庭訪問日です、とても良い先生のようなのでお目にかかるのが楽しみです、(無敵でご挨拶済みですが)
何を話しすればよいんでしょうかねえ?
お話を聞くだけのほうがよろしいんでしょうか?
はい、私の場合、しゃべってしまいますね、きっと、そしてかみさんに後でブツブツ、でしょうかね
*パソコンから記事投稿可能です、父兄の皆様、先生方よろしくお願いします。
コメントはどなたでも歓迎です、よろしくお願いいたします。
画像は昨日、プール監視中の一こまです。
夏休みの宿題、終わりました?
終わるわけないですよね、
うちの子ら、最初は2.3日で終わらせて、あと日記だけにしてもいいか?
とかきいてきました、ま、するわけないですから、いいよ、って答えておきましたが。
案の定、1日、1日溜まってきてるような気配ですわ。
今年はうちの子ら、5年、6年なもんで、コーラスの練習やらダブルタッチの練習やらで忙しい様子です。
本日は下の子の家庭訪問日です、とても良い先生のようなのでお目にかかるのが楽しみです、(無敵でご挨拶済みですが)
何を話しすればよいんでしょうかねえ?
お話を聞くだけのほうがよろしいんでしょうか?
はい、私の場合、しゃべってしまいますね、きっと、そしてかみさんに後でブツブツ、でしょうかね
*パソコンから記事投稿可能です、父兄の皆様、先生方よろしくお願いします。
コメントはどなたでも歓迎です、よろしくお願いいたします。
画像は昨日、プール監視中の一こまです。

Posted by danoharuman at
15:42
│Comments(0)
2007年07月24日
プール開放4日目!
今日も暑いです!
こういう日はやはりプールに限りますね!
プール開放4日目!今日は私が監視に参加致します!
元気を出して楽しく泳ごう!



こういう日はやはりプールに限りますね!
プール開放4日目!今日は私が監視に参加致します!
元気を出して楽しく泳ごう!



Posted by danoharuman at
13:14
│Comments(5)
2007年07月23日
養老先生のお話
数年前、NHKの番組で脳の特集があったのを偶然見ました。
このなかで養老先生のコメント、とても共感を憶えました、当時の自分の考えをすべて包括してくれる理論でした。特に虫取りのことなどはほんと、有り難く受け取っています。
少年時代の虫取りは脳によい刺激を与えてくれたり、人間が本来は持っていたある感覚を覚醒させてくれるようです。我が虫取り一家、まちがえてなかった。という事にしています。
現時点で公開されている先生の以前の講演内容要旨を下記に転記してみたので興味のあるかた是非、お目通し下さい。
「部屋を掃除した結果の
地球温暖化に気づいているか」
多様な価値観があるのはいいんですけれども、強制すると具合が悪くて、これは我々の意識の持っている癖なんです。
例えば、部屋に無秩序にゴミが溜まります。そのゴミを掃除機で吸い取ると、床の上がきれいになって秩序が高くなります。すると皆さんはその部屋の分だけ、世界の秩序が高くなったという考え方をしていませんか。
それが間違いです。ちょっと視野を広げると、掃除をする前よりも掃除機は何倍も汚れ、部屋の無秩序は掃除機の中に引っ越しただけ。
満杯になった掃除機のゴミを捨て、焼却場へ行って燃すと、高分子が低分子に変わって熱を発生し、すなわち最終的には地球の温暖化になって終わります。それを気がついてないでしょう。自分のところをきれいにすれば、世界はそれだけきれいになるというのが、今の人の暗黙の信念ですよ。
これを物理学では、一方に秩序が立つと、他方に同じ量の無秩序が発生するといい、熱力学ではエントロピーが増大するといいます。これがなかなかわかっていただけないことと、現代社会が生きづらく重苦しくなっていることと、非常に深く関係していると思います。
それを示す好例が、最近の田舎に猿が出る、鹿や熊が出る問題。これも日本中の犬を紐でつないで、飼い主のいない野犬を全部狩り尽すというルールを引いたからです。犬がいたら猿は出てきません。犬をつなぎ、野犬を狩るのはよいことだと考え、その結果を背負ったのは過疎地の農家です。
きちんとすることはいいことだって、今や完全な常識になりつつあります。日本政府はここ10年間で300法令を作ったそうです。ルールを作れば、世の中はうまくいくと信じ込んでいる証拠ですよね。残念ながら、根本のところに大穴があいているんですが。
もう一つ例えれば、意識は図書館です。目が覚めると、一日に何が起こるか決まっていませんから、客が勝手に本を出して帰ってしまう。本が出尽くして図書館として使えなくなった時、「眠くてしょうがない」といい、図書館を閉めて眠ります。閉めると、司書が出てきて、机の上に出ている本を元の位置に戻します。机がきれいに空けば、目を覚まして図書館を開けます。だから、本を出すのに必要なエネルギーは、片付けるのにも同じだけのエネルギーが必要なんです。眠らずにいると酷い時は、脳が壊れます。
自分自身の中に出たゴミは、寝ることで片付きますが、問題は頭で考えた秩序を外の世界に出していくと、別のところに気がつかないゴミがたまることです。田舎に出てきた猿や熊のように、都会の人は気がつきません。今、環境問題とか公害問題といわれる根本には、これがあります。
視点は一人一人違って当然
「人を見る目」を持つこと
で、多様な価値観の話です。いろいろな価値観には、意識に二つの面があることをご理解してほしい。感覚でとらえた「違う」世界と、概念でとらえた「同じ」世界です。この会場にいる方は、感覚で見ると全部違う人なんです。でも、「人」っていう概念でいうと、全部同じになっちゃう。「同じ」と「違う」は、相互に補完的です。同じ人間という意味では同じだけど、他人と違うといえば違う。お互いに補い合う。
例えば、日本人の一人一人に「猫」といってもらうと、その音は全部違います。文字を百回書いても、百回とも必ず違う字を書いてしまう。つまり、同じものはない。それは小さな違いといいますが、じゃあ、どこから大きな違いになるんでしょう。
我々は、同じという能力を持ったために、言葉が使えるようになったんです。動物はこの能力がほとんどありませんから、同じとは考えない。動物の感覚の世界では、すべてが違う。価値観の多様性とは、このことです。
もし、会場にテレビカメラがあったとして、私の姿を映しているとすれば、その同じ位置からは誰も見ることができない。同じというのは、同じ価値でしょう。視点は一人一人全部違うのを、テレビ局の個人が映した画像を、公平・客観・中立だといって毎日流し、抗議の手紙もないんですから、そういった違いは今の世界では無視されていると考えざるをえない。その結果、一般市民だとかただのサラリーマンだとか普通の人と同じにくくりますが、動物の世界ではくくりません。
10年以上前のあるテレビ局の実験で、三日間冷蔵庫に入れたサンマと、きょう買ってきたサンマを猫に与えると、猫は三日前のサンマを絶対食べない。冷蔵庫に入れておいても、不飽和脂肪酸をたくさん含んで酸化したサンマは、匂いが悪いので食べません。人間は、きょう買ったサンマを奥さんが食べて、三日前のを旦那が食べて、同じサンマだと思っている。それが同じっていう能力なんです。
この能力がないと社会はできないんですが、すべては違うという感覚の世界を、現代社会は置いてきてしまった。
人一人一人は全部かけがえのない違う人であり、その違いを絶えず重ねていくことが年をとるということですが、今の人はまったくわからなくなっているんですよ。
昔の人は、個性なんてことをいいません。「人を見る目」といいました。個性というものが皆さんの中にあると考えるのは、「猫」の正しい発音、正しい文字があるという考えと同じでしょう。そうじゃなくて、ロビンソン・クルーソーが毎朝海岸に出て、「俺の個性は」って海に怒鳴っても、何の意味もないっておわかりになりませんか? 人が大勢いるから個性が意味を持ってくるんで、それを見分ける目が、人を見る目でしょう。昔は年寄りが、人を見る目を持っていたのです。お前はああしろ、これしちゃだめだ、ちょっとやりすぎだよとか、注意してくれる師匠がいたはずです。
個性という前に、人がどう見るか、人をどう見るかということ。これ、実は個性と同じことなんです。年寄りのやらなきゃいけないことは、こういうことだったんですね。
若い人が、若い人らしくなくならないように。
以上です。
是非、最新の講演を聞きたいものです。
養老 孟司 さん
(ようろう たけし)
東京大学名誉教授/日本ペンクラブ会員
1937年神奈川県生まれ。東大医学部卒業後、解剖学を専攻し東大教授に。退官後、北里大教授に就任。形態・言語・数学・時間など、様々な事柄を脳の働きの観点から分析、ヒトの精神活動や脳内過程の解明をめざす。著書も多く、「バカの壁」はベストセラーに。
このなかで養老先生のコメント、とても共感を憶えました、当時の自分の考えをすべて包括してくれる理論でした。特に虫取りのことなどはほんと、有り難く受け取っています。
少年時代の虫取りは脳によい刺激を与えてくれたり、人間が本来は持っていたある感覚を覚醒させてくれるようです。我が虫取り一家、まちがえてなかった。という事にしています。
現時点で公開されている先生の以前の講演内容要旨を下記に転記してみたので興味のあるかた是非、お目通し下さい。
「部屋を掃除した結果の
地球温暖化に気づいているか」
多様な価値観があるのはいいんですけれども、強制すると具合が悪くて、これは我々の意識の持っている癖なんです。
例えば、部屋に無秩序にゴミが溜まります。そのゴミを掃除機で吸い取ると、床の上がきれいになって秩序が高くなります。すると皆さんはその部屋の分だけ、世界の秩序が高くなったという考え方をしていませんか。
それが間違いです。ちょっと視野を広げると、掃除をする前よりも掃除機は何倍も汚れ、部屋の無秩序は掃除機の中に引っ越しただけ。
満杯になった掃除機のゴミを捨て、焼却場へ行って燃すと、高分子が低分子に変わって熱を発生し、すなわち最終的には地球の温暖化になって終わります。それを気がついてないでしょう。自分のところをきれいにすれば、世界はそれだけきれいになるというのが、今の人の暗黙の信念ですよ。
これを物理学では、一方に秩序が立つと、他方に同じ量の無秩序が発生するといい、熱力学ではエントロピーが増大するといいます。これがなかなかわかっていただけないことと、現代社会が生きづらく重苦しくなっていることと、非常に深く関係していると思います。
それを示す好例が、最近の田舎に猿が出る、鹿や熊が出る問題。これも日本中の犬を紐でつないで、飼い主のいない野犬を全部狩り尽すというルールを引いたからです。犬がいたら猿は出てきません。犬をつなぎ、野犬を狩るのはよいことだと考え、その結果を背負ったのは過疎地の農家です。
きちんとすることはいいことだって、今や完全な常識になりつつあります。日本政府はここ10年間で300法令を作ったそうです。ルールを作れば、世の中はうまくいくと信じ込んでいる証拠ですよね。残念ながら、根本のところに大穴があいているんですが。
もう一つ例えれば、意識は図書館です。目が覚めると、一日に何が起こるか決まっていませんから、客が勝手に本を出して帰ってしまう。本が出尽くして図書館として使えなくなった時、「眠くてしょうがない」といい、図書館を閉めて眠ります。閉めると、司書が出てきて、机の上に出ている本を元の位置に戻します。机がきれいに空けば、目を覚まして図書館を開けます。だから、本を出すのに必要なエネルギーは、片付けるのにも同じだけのエネルギーが必要なんです。眠らずにいると酷い時は、脳が壊れます。
自分自身の中に出たゴミは、寝ることで片付きますが、問題は頭で考えた秩序を外の世界に出していくと、別のところに気がつかないゴミがたまることです。田舎に出てきた猿や熊のように、都会の人は気がつきません。今、環境問題とか公害問題といわれる根本には、これがあります。
視点は一人一人違って当然
「人を見る目」を持つこと
で、多様な価値観の話です。いろいろな価値観には、意識に二つの面があることをご理解してほしい。感覚でとらえた「違う」世界と、概念でとらえた「同じ」世界です。この会場にいる方は、感覚で見ると全部違う人なんです。でも、「人」っていう概念でいうと、全部同じになっちゃう。「同じ」と「違う」は、相互に補完的です。同じ人間という意味では同じだけど、他人と違うといえば違う。お互いに補い合う。
例えば、日本人の一人一人に「猫」といってもらうと、その音は全部違います。文字を百回書いても、百回とも必ず違う字を書いてしまう。つまり、同じものはない。それは小さな違いといいますが、じゃあ、どこから大きな違いになるんでしょう。
我々は、同じという能力を持ったために、言葉が使えるようになったんです。動物はこの能力がほとんどありませんから、同じとは考えない。動物の感覚の世界では、すべてが違う。価値観の多様性とは、このことです。
もし、会場にテレビカメラがあったとして、私の姿を映しているとすれば、その同じ位置からは誰も見ることができない。同じというのは、同じ価値でしょう。視点は一人一人全部違うのを、テレビ局の個人が映した画像を、公平・客観・中立だといって毎日流し、抗議の手紙もないんですから、そういった違いは今の世界では無視されていると考えざるをえない。その結果、一般市民だとかただのサラリーマンだとか普通の人と同じにくくりますが、動物の世界ではくくりません。
10年以上前のあるテレビ局の実験で、三日間冷蔵庫に入れたサンマと、きょう買ってきたサンマを猫に与えると、猫は三日前のサンマを絶対食べない。冷蔵庫に入れておいても、不飽和脂肪酸をたくさん含んで酸化したサンマは、匂いが悪いので食べません。人間は、きょう買ったサンマを奥さんが食べて、三日前のを旦那が食べて、同じサンマだと思っている。それが同じっていう能力なんです。
この能力がないと社会はできないんですが、すべては違うという感覚の世界を、現代社会は置いてきてしまった。
人一人一人は全部かけがえのない違う人であり、その違いを絶えず重ねていくことが年をとるということですが、今の人はまったくわからなくなっているんですよ。
昔の人は、個性なんてことをいいません。「人を見る目」といいました。個性というものが皆さんの中にあると考えるのは、「猫」の正しい発音、正しい文字があるという考えと同じでしょう。そうじゃなくて、ロビンソン・クルーソーが毎朝海岸に出て、「俺の個性は」って海に怒鳴っても、何の意味もないっておわかりになりませんか? 人が大勢いるから個性が意味を持ってくるんで、それを見分ける目が、人を見る目でしょう。昔は年寄りが、人を見る目を持っていたのです。お前はああしろ、これしちゃだめだ、ちょっとやりすぎだよとか、注意してくれる師匠がいたはずです。
個性という前に、人がどう見るか、人をどう見るかということ。これ、実は個性と同じことなんです。年寄りのやらなきゃいけないことは、こういうことだったんですね。
若い人が、若い人らしくなくならないように。
以上です。
是非、最新の講演を聞きたいものです。
養老 孟司 さん
(ようろう たけし)
東京大学名誉教授/日本ペンクラブ会員
1937年神奈川県生まれ。東大医学部卒業後、解剖学を専攻し東大教授に。退官後、北里大教授に就任。形態・言語・数学・時間など、様々な事柄を脳の働きの観点から分析、ヒトの精神活動や脳内過程の解明をめざす。著書も多く、「バカの壁」はベストセラーに。
2007年07月22日
プール開放2日目!

結構、すいてますね。
暑い時は、やはりプールです。
気持ちいいよ〜。
Posted by danoharuman at
14:14
│Comments(0)
2007年07月22日
無敵の懇親会
昨日はお疲れ様です、
お忙しい中、先生方、父兄の皆さま多数ご出席でにぎやかな宴でした。
会場は中央町の「無敵の親父」です、懇親会では日頃あまり話す機会のない先生方と父兄、父兄同士、いろんなコミュニケ―ションがとれとても有意義な時間を過ごすことが出来ました、有難うございます。
会を設定された執行部の方々有難うございました。
校長先生のお話ではルソーのエミールの中の一文を取り上げて子供の教育は父親の役割が大切であるということでした、エミール、久しぶりに読んでみようかな。
ともかく、親父ども、頑張りましょう! 無敵に?
今日もプール開放です、監視のボランティアの父兄の方々、よろしくお願い致します、
足立さん! たのんだで~!
事故のない、楽しいプール開放に今年もしましょう!
お忙しい中、先生方、父兄の皆さま多数ご出席でにぎやかな宴でした。
会場は中央町の「無敵の親父」です、懇親会では日頃あまり話す機会のない先生方と父兄、父兄同士、いろんなコミュニケ―ションがとれとても有意義な時間を過ごすことが出来ました、有難うございます。
会を設定された執行部の方々有難うございました。
校長先生のお話ではルソーのエミールの中の一文を取り上げて子供の教育は父親の役割が大切であるということでした、エミール、久しぶりに読んでみようかな。
ともかく、親父ども、頑張りましょう! 無敵に?
今日もプール開放です、監視のボランティアの父兄の方々、よろしくお願い致します、
足立さん! たのんだで~!
事故のない、楽しいプール開放に今年もしましょう!
Posted by danoharuman at
10:02
│Comments(0)
2007年07月21日
救命講習!
いよいよ夏休みですね、
プール開放も本日からです、暑い日が続きますが、関係者の方、よろしくお願いいたします。
7/5に小学校にて消防署の方による救命講習会がありました、その時の手順を簡単に復習してみます
1.処置の必要な方の周りの安全確認。
2.耳元で「もしもし」等、声をかけながら肩を軽くたたき反応を確認する、反応がなければ、近くにいる人の一人に119番への通報を、別の方にAEDを持ってきて、と頼みます。(誰もいない場合は自分で通報の上、救命処置へ)
3.顎の下に指を2本添え、顎が上を向くよう押し上げ、気道を確保します。
頬を口近くに、胸をみながら10秒以内で次の処置が必要かどうか判断します、(呼吸の有無、他反応等)
4.処置が必要な場合、人工呼吸に入ります、
気道を確保したまま口から口に1秒かけて空気を送ります、これを2回して、胸骨圧迫を開始します、1分間に100回のペースで腕を垂直に心臓の真上から強く押してひくを30回し、また2回、口より空気を送り込み胸部圧迫を30回と繰り返し行います。疲れたら別の方に交代してリズムよく心臓マッサージを繰り返します、救急車が到着しても救急隊員の指示があるまで続けます、また、AEDが到着した場合はその機器に書いている説明及び音声案内の通りに進めればよいとのことです。
詳しい説明及び、講習は最寄りの消防署のほうにお問い合わせ下さい。
もしもの時、すこしの努力で人命が助かることもあります、特にこれからのシーズン、アクシデントから身近な人を助けることができるかもしれません、お時間の許す方、是非、講習を、せめて処置法をお読みになって万一に備えていただければと思います。
その救命講習、何人来たかって?
9名?
いやいや40名ぐらいは来られてました。
消防署員の皆様、大変、有り難うございました、
参加の皆様、お疲れさまでした。





プール開放も本日からです、暑い日が続きますが、関係者の方、よろしくお願いいたします。
7/5に小学校にて消防署の方による救命講習会がありました、その時の手順を簡単に復習してみます
1.処置の必要な方の周りの安全確認。
2.耳元で「もしもし」等、声をかけながら肩を軽くたたき反応を確認する、反応がなければ、近くにいる人の一人に119番への通報を、別の方にAEDを持ってきて、と頼みます。(誰もいない場合は自分で通報の上、救命処置へ)
3.顎の下に指を2本添え、顎が上を向くよう押し上げ、気道を確保します。
頬を口近くに、胸をみながら10秒以内で次の処置が必要かどうか判断します、(呼吸の有無、他反応等)
4.処置が必要な場合、人工呼吸に入ります、
気道を確保したまま口から口に1秒かけて空気を送ります、これを2回して、胸骨圧迫を開始します、1分間に100回のペースで腕を垂直に心臓の真上から強く押してひくを30回し、また2回、口より空気を送り込み胸部圧迫を30回と繰り返し行います。疲れたら別の方に交代してリズムよく心臓マッサージを繰り返します、救急車が到着しても救急隊員の指示があるまで続けます、また、AEDが到着した場合はその機器に書いている説明及び音声案内の通りに進めればよいとのことです。
詳しい説明及び、講習は最寄りの消防署のほうにお問い合わせ下さい。
もしもの時、すこしの努力で人命が助かることもあります、特にこれからのシーズン、アクシデントから身近な人を助けることができるかもしれません、お時間の許す方、是非、講習を、せめて処置法をお読みになって万一に備えていただければと思います。
その救命講習、何人来たかって?
9名?
いやいや40名ぐらいは来られてました。
消防署員の皆様、大変、有り難うございました、
参加の皆様、お疲れさまでした。






Posted by danoharuman at
18:10
│Comments(0)
2007年07月21日
だのはる広場開設。
こんにちわ!
大分市内の某小学校の父兄の会を中心にしたブログサイトのだのはる広場です。
小学生の子供たちの幸せを願って、ブログサイトを利用して情報の交換、共有をしてみようと思います。
言い出しっぺの私は、毎日何らかの情報を発信していきます、
出来ればひとりでも多くのご父兄の皆さまのご意見、情報、及びアクセスを期待しております。
内容は子供たちのこと中心に進めていきたいと思います。
こちらのサイトは決して営利目的のサイトではございません、ユーザー範囲の限られた、パブリック的なサイトになればと思います、どのようなご意見でも歓迎いたしますのでご質問の際はメール、コメントにて管理者あて頂ければ出来るだけ早期に対応致します。
個人情報等の露出につきましては慎重におねがいいたします。
ブログ自体の許容範囲をこえる内容の記事は削除させてもらう場合がございます。記事、コメントは基本的に1日1回はチェック致します。また、このサイトはあくまでもトライアルです、PTA,及び学校側より苦情等、受けた場合はただちに閉鎖致します、出来る限りポジティブなサイトをめざしたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
7月21日 初代 danoharuman
大分市内の某小学校の父兄の会を中心にしたブログサイトのだのはる広場です。
小学生の子供たちの幸せを願って、ブログサイトを利用して情報の交換、共有をしてみようと思います。
言い出しっぺの私は、毎日何らかの情報を発信していきます、
出来ればひとりでも多くのご父兄の皆さまのご意見、情報、及びアクセスを期待しております。
内容は子供たちのこと中心に進めていきたいと思います。
こちらのサイトは決して営利目的のサイトではございません、ユーザー範囲の限られた、パブリック的なサイトになればと思います、どのようなご意見でも歓迎いたしますのでご質問の際はメール、コメントにて管理者あて頂ければ出来るだけ早期に対応致します。
個人情報等の露出につきましては慎重におねがいいたします。
ブログ自体の許容範囲をこえる内容の記事は削除させてもらう場合がございます。記事、コメントは基本的に1日1回はチェック致します。また、このサイトはあくまでもトライアルです、PTA,及び学校側より苦情等、受けた場合はただちに閉鎖致します、出来る限りポジティブなサイトをめざしたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
7月21日 初代 danoharuman
Posted by danoharuman at
17:40
│Comments(0)