2008年04月02日
自家製春休み算数勉強会始めてみました。
新中学生と新6年生の子供2人に朝9時から30分と晩8時から30分の2部構成で算数特訓をはじめてみました、
今日で3日目ですが、経過はまずまずでしょうかね、
内容は1部は20分標準問題4枚(80分)を30分でする、2部は中学入試問題の難問1つを30分でする、この2部構成を1週間続けてみようと思っています。
狙いは、標準問題は正確にスピーディにできること、難問は問題の解き方を工夫して見つけだすことを身につけること、そしてこの2つをこなすことで、算数の基本である考えることの楽しさを解ってもらえればと思っています。
標準問題は比較的問題なくこなしてる2人、しかし難問はすっかりフリーズしてしまってます、そこで解法を最初は一緒にポイントを指摘しつつ教えます、そして、次の日に一人で再びトライしてもらいます、結局7日で難問は3問ぐらいしか消化できませんが、このことで最初にフリーズする症状を改善出来るのでは?と期待してます。
それにしても、灘中や、ラサールの入試問題って半端じゃないですね、大学入試問題とどこが違うん?って思います、あと4日、お互い頑張りましょう。
今日で3日目ですが、経過はまずまずでしょうかね、
内容は1部は20分標準問題4枚(80分)を30分でする、2部は中学入試問題の難問1つを30分でする、この2部構成を1週間続けてみようと思っています。
狙いは、標準問題は正確にスピーディにできること、難問は問題の解き方を工夫して見つけだすことを身につけること、そしてこの2つをこなすことで、算数の基本である考えることの楽しさを解ってもらえればと思っています。
標準問題は比較的問題なくこなしてる2人、しかし難問はすっかりフリーズしてしまってます、そこで解法を最初は一緒にポイントを指摘しつつ教えます、そして、次の日に一人で再びトライしてもらいます、結局7日で難問は3問ぐらいしか消化できませんが、このことで最初にフリーズする症状を改善出来るのでは?と期待してます。
それにしても、灘中や、ラサールの入試問題って半端じゃないですね、大学入試問題とどこが違うん?って思います、あと4日、お互い頑張りましょう。
Posted by danoharuman at 11:58│Comments(1)
この記事へのコメント
がんばれ とうちゃん
Posted by つね
at 2008年04月02日 15:17
