2008年01月16日
勉強は修行!!
さすがに小学校も5,6年生になると理屈が少し解ってきてるんかな?って思う時が話しててありますね。
特に学習面では低学年の時とは比較になりません、向上心の芽なんでしょうか?だったら伸ばしたいですね、
どうすればよいでしょう?
社会の仕組みでも、料理の味でも、これがこうだから、こうなる、っていう部分を簡単に説明してみる、
国語の力があれば理解がすすみ、算数の力があれば推測や計算で理解や自信につながる、理科や社会の力も日々の生活に役に立つ、だからいろんな力を身につけるために学習を自分自身のためにするんだ、って解ってくれればね、
テストの点数はその時の評価にはなるけれども最終結果ではないんだよね、今の時期は何が解らないのか、そしてどうすればわからないところがわかるようになるのか、を知ることが一番重要なんじゃないかな、
3学期、春休みはこの1年の学習の総点検のチャンスです、まず、わからんところが何なのかをさがす、そこから次のステップの準備をしましょうかね。
アニメの忍者うずまきナルト君のように、自分から頑張って修行すればきっと身につくでしょう、勉強の内容は考え方によっては「術」なんですね、先人が積み重ねてきたこの「術」を習得すること、「勉強は嫌なもの」じゃなくてひとつひとつが次の難しい「術」を身に付けるための修行って思って頑張ってくれるとよいのですが。
特に学習面では低学年の時とは比較になりません、向上心の芽なんでしょうか?だったら伸ばしたいですね、
どうすればよいでしょう?
社会の仕組みでも、料理の味でも、これがこうだから、こうなる、っていう部分を簡単に説明してみる、
国語の力があれば理解がすすみ、算数の力があれば推測や計算で理解や自信につながる、理科や社会の力も日々の生活に役に立つ、だからいろんな力を身につけるために学習を自分自身のためにするんだ、って解ってくれればね、
テストの点数はその時の評価にはなるけれども最終結果ではないんだよね、今の時期は何が解らないのか、そしてどうすればわからないところがわかるようになるのか、を知ることが一番重要なんじゃないかな、
3学期、春休みはこの1年の学習の総点検のチャンスです、まず、わからんところが何なのかをさがす、そこから次のステップの準備をしましょうかね。
アニメの忍者うずまきナルト君のように、自分から頑張って修行すればきっと身につくでしょう、勉強の内容は考え方によっては「術」なんですね、先人が積み重ねてきたこの「術」を習得すること、「勉強は嫌なもの」じゃなくてひとつひとつが次の難しい「術」を身に付けるための修行って思って頑張ってくれるとよいのですが。
Posted by danoharuman at
15:26
│Comments(0)
2008年01月14日
中学入試終了
6年生は試験結果もでて、小学生生活も後わずかです、
子供たち、残りの小学校生活、有意義に過ごしてほしいものですね。
また、これからラサールなど受験をひかえているお子様、ご健闘、および吉報を祈っております。
ところで、6年生の自分の子を見ていて思うことがあります、小学生生活6年間で外で友達と遊ぶことが私たちの頃より、格段に少ないんです、このことは文部科学省も把握している全国的傾向のようですが、親としては子供の身体能力の発達にすこし不安を覚えたりも致します、
自発的に継続出来るスポーツでも始めてくれればよいのですが、聞くところによると進学先の中学には運動部の種類がかなり少ないようです、その理由のひとつが運動部の顧問となる先生がいらっしゃらないこととお聞きしています、確かに私の中学の頃も同じように引き受けていただける先生が少なくて1人の先生が複数のクラブをかけもちで、なんてことも多かったですね。 この辺の人的負担、保護者のボランティア等で解決できないものでしょうか?
4月になってみて是非、お聞きしてみたいと思います。
子供たち、残りの小学校生活、有意義に過ごしてほしいものですね。
また、これからラサールなど受験をひかえているお子様、ご健闘、および吉報を祈っております。
ところで、6年生の自分の子を見ていて思うことがあります、小学生生活6年間で外で友達と遊ぶことが私たちの頃より、格段に少ないんです、このことは文部科学省も把握している全国的傾向のようですが、親としては子供の身体能力の発達にすこし不安を覚えたりも致します、
自発的に継続出来るスポーツでも始めてくれればよいのですが、聞くところによると進学先の中学には運動部の種類がかなり少ないようです、その理由のひとつが運動部の顧問となる先生がいらっしゃらないこととお聞きしています、確かに私の中学の頃も同じように引き受けていただける先生が少なくて1人の先生が複数のクラブをかけもちで、なんてことも多かったですね。 この辺の人的負担、保護者のボランティア等で解決できないものでしょうか?
4月になってみて是非、お聞きしてみたいと思います。
タグ :保護者のできること
Posted by danoharuman at
14:03
│Comments(1)
2008年01月12日
中学入試!
今日、いよいよ入学試験です、
大丈夫でしょうか?
さすがにちょっと心配です、本人はいつもと変わらない様子で朝、出発しました。
運? でしょうかね、たよりは、
外から受験されるかたはもっと大変だ、ってということなのですが、落ちるときはおちるもんなんで、親もすこし緊張してます。
明日、結果発表です、緊張の24時間の始まりです。
息子君、頑張ってな!
大丈夫でしょうか?
さすがにちょっと心配です、本人はいつもと変わらない様子で朝、出発しました。
運? でしょうかね、たよりは、
外から受験されるかたはもっと大変だ、ってということなのですが、落ちるときはおちるもんなんで、親もすこし緊張してます。
明日、結果発表です、緊張の24時間の始まりです。
息子君、頑張ってな!
タグ :中学入試
Posted by danoharuman at
08:28
│Comments(2)
2008年01月08日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
すっかり更新が抜かってしまいました、すいません。
今日から新学期です、
うちの子は宿題おわっているんでしょうか?
なんか微妙な雰囲気でしたが、高学年なんだからしっかりしてもらわないとね。
3学期ってあっという間ですよね、上の子はいよいよ中学ですが、見た目はまだまだ小学生です、
今の子供たちってなんかね、足りないです、
人間としてはこれからなんでしょうが、この時点での物足りなさをうちの子に限らず感じます、気のせいかな?
集中力? 好奇心? 吸収力? 探究心?
現状、親は何をすればよいんでしょうか?
私はとりあえず、なんでも教えられることは教えておこう、と思ってます、
先日、中学受験の難問集を買ってきてみました、結構難問ですわー、
うちの子らは、まったく歯が立たないです、しかしあえてトライさせました、
要はじっくり考え抜くことが大事かな、って思ったんです、
しかし案の定、すぐあきらめに入りますね、 そこなんだよね、簡単にあきらめるなよ、ですね、
今の子供たちに一様にいえることなのかもしれませんが、考え抜くこと、あきらめずに頑張り抜くこと、足りていないんじゃないでしょうか?
分からなければ答えをみる? それって当たり前? 違うよね、 考えましょう! 考えて、考えて、考え抜きましょう!
私が小学生のころを思い出すと、考えて考えても分からんで眠ってしまいました、すると起きると違う発想から解けたりしてました、この感覚を一度でも味わうと、考え抜くことの重要性、楽しさがわかると思うんですがねー。
ま、3月まで、難問集チャレンジ続けてみようと思います、
難問は脳の体操みたいなもの、って思ってくれればよいのですが、どうなることやらです。
すっかり更新が抜かってしまいました、すいません。
今日から新学期です、
うちの子は宿題おわっているんでしょうか?
なんか微妙な雰囲気でしたが、高学年なんだからしっかりしてもらわないとね。
3学期ってあっという間ですよね、上の子はいよいよ中学ですが、見た目はまだまだ小学生です、
今の子供たちってなんかね、足りないです、
人間としてはこれからなんでしょうが、この時点での物足りなさをうちの子に限らず感じます、気のせいかな?
集中力? 好奇心? 吸収力? 探究心?
現状、親は何をすればよいんでしょうか?
私はとりあえず、なんでも教えられることは教えておこう、と思ってます、
先日、中学受験の難問集を買ってきてみました、結構難問ですわー、
うちの子らは、まったく歯が立たないです、しかしあえてトライさせました、
要はじっくり考え抜くことが大事かな、って思ったんです、
しかし案の定、すぐあきらめに入りますね、 そこなんだよね、簡単にあきらめるなよ、ですね、
今の子供たちに一様にいえることなのかもしれませんが、考え抜くこと、あきらめずに頑張り抜くこと、足りていないんじゃないでしょうか?
分からなければ答えをみる? それって当たり前? 違うよね、 考えましょう! 考えて、考えて、考え抜きましょう!
私が小学生のころを思い出すと、考えて考えても分からんで眠ってしまいました、すると起きると違う発想から解けたりしてました、この感覚を一度でも味わうと、考え抜くことの重要性、楽しさがわかると思うんですがねー。
ま、3月まで、難問集チャレンジ続けてみようと思います、
難問は脳の体操みたいなもの、って思ってくれればよいのですが、どうなることやらです。
Posted by danoharuman at
16:18
│Comments(0)