スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年07月30日

へちま!

昨日で今年のプール開放は無事終了致しました、
PTAの皆様、監視にきていただいた父兄の皆様、教職員の皆様、大変ありがとうございました。
結構、低学年の参加が多かったようにも思えました、天候もずっとよかったので何よりです、来年も是非、お願いいたします。

画像は4年生が育てているへちまです。

ここでへちまについてすこし調べてみました、

「へちま」という呼び名の由来

へちまは江戸時代初期に中国から伝わってきた作物ということです。
この名前の起源は結構面白いです、へちまは漢字で書くと「糸瓜」現在では、こう書いて「へちま」と読せていますが、はじめは字の通りに「いとうり」または発音しやすいように「とうり」と呼ばれていたそうです。
さて、この「とうり」の「と」、いろはで言うと、いろはにほへとち・・・となります。つまり「へ」と「ち」の間に「と」があるから、「へ」「ち」の間(ま)、「へちま」としゃれてみたのが、この名前の起こりということです。ユーモアを好んだ江戸庶民のセンスがうかがえる、へちまの語源ですね。

ん、じゃあ「スイカ」は「しせま」?
ちょっと呼びにくいですね、
「へちま」だけでよいね。


  


Posted by danoharuman at 14:35Comments(0)