勉強は修行!!
さすがに小学校も5,6年生になると理屈が少し解ってきてるんかな?って思う時が話しててありますね。
特に学習面では低学年の時とは比較になりません、向上心の芽なんでしょうか?だったら伸ばしたいですね、
どうすればよいでしょう?
社会の仕組みでも、料理の味でも、これがこうだから、こうなる、っていう部分を簡単に説明してみる、
国語の力があれば理解がすすみ、算数の力があれば推測や計算で理解や自信につながる、理科や社会の力も日々の生活に役に立つ、だからいろんな力を身につけるために学習を自分自身のためにするんだ、って解ってくれればね、
テストの点数はその時の評価にはなるけれども最終結果ではないんだよね、今の時期は何が解らないのか、そしてどうすればわからないところがわかるようになるのか、を知ることが一番重要なんじゃないかな、
3学期、春休みはこの1年の学習の総点検のチャンスです、まず、わからんところが何なのかをさがす、そこから次のステップの準備をしましょうかね。
アニメの忍者うずまきナルト君のように、自分から頑張って修行すればきっと身につくでしょう、勉強の内容は考え方によっては「術」なんですね、先人が積み重ねてきたこの「術」を習得すること、「勉強は嫌なもの」じゃなくてひとつひとつが次の難しい「術」を身に付けるための修行って思って頑張ってくれるとよいのですが。